記事

どの子にも光を与えてほしい

公開日
2010/12/11
更新日
2010/12/11

今日のひとこと

12/11 今日のひとこと
どの子にも学ぶ権利がある。

授業はともするとよくできる子だけに光が当たりやすい。
でも、できない子どもにも光を与えてほしい。
できない子どもははじめからできないでいいと思ってはいない。
日々の学習の連続の中で、できないという事実を見せられ、
友達から冷たい視線を浴びせられ、さらに愛のない教師は冷たい視線を浴びせる。
これでは、その子たちの居場所がなくなるのは当然ではないか。

私は、できない子どもだけを中心にせよとは言わない。
できる子どもに光を当てるのと同じように、できない子どもにも光を当ててやりたいのである。
授業を診断していると、不思議なことに知らない内にできない子どものそばに立っている。
ある中学校では転校してきたばかりの女の子に教えた。相似の問題ではあったができたのである。
次に、小学校6年生には、比の問題を教えていた。わずか1分間であったが、一言二言のやりとりで問題を解いた。

教師はよくできる子どもの発言を求めがちである。というのは、数学的なすぐれた発言をするからである。その裏には、できない子どもはすぐれた発言をしないという思いこみがある。まずはここから打破したい。
志水の授業は、できない子どもの発言も肯定して進める。未熟な発言であっても何かしら良い部分はないかと思いながら進めるからである。
すると、授業は俄然面白くなる。
それが愛で育てる授業である。
[志水廣の公式ホームページ]