音声計算練習の教材が掲載されている本
- 公開日
- 2022/01/09
- 更新日
- 2022/01/09
算数・数学授業:志水メソッド総括 ○付け法、意味付け復唱法、音声計算、適用問題定着法など
6月15日
本日、豊田市で講演をしました。その際、音声計算の教材はどこにあるのですかと質問を受けました。紹介します。
下の本は小学校向けです。
音声計算練習の教材が掲載されている本
志水 廣・長野県岡谷市立岡谷小学校著
「学ぶ喜びを育む算数学習の創造」 明治図書
http://www.meijitosho.co.jp/detail/4-18-581019-7
志水 廣・豊田市立高嶺小学校著
「算数大好きっ子に育てる」 明治図書
http://www.meijitosho.co.jp/detail/4-18-565611-4
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
http://www.meijitosho.co.jp/search/?author=%8Eu%90%85%9CA
どちらの本にも、小学校の1年から6年までのワークシートが掲載されています。
岡谷小学校の本では、付録のDVDの中にワークシートのデータと音声計算練習の方法についての動画解説があり、細かい注意が掲載されています。60シートあります。
高嶺小学校の本では、そのままコピーして使えるワークシートがあります。こちらも数えていませんが全学年かなりの数のシートがあります。
二つの本の内容は少し異なります。ワークシートも異なります。
どちらも良い本です。
あえて、順序をつけるとしたら、岡谷小学校の方をお薦めします。DVDとその解説で正しく知ることができます。子ども達に見せてもかまいません。職員研修で取り上げてもかまいません。
計算力は、算数力のベースです。たった1分間で計算力がつく音声計算練習を役立ててください。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
初心者の方へ、
音声計算練習法の正しい使い方は、こちら。紹介記事が掲載されています。
http://www.schoolweb.ne.jp/weblog/index.php?id=2370003&type=2&category_id=3508
[志水廣の公式ホームページ]