記事

嬉しい報告 音声計算の縁の広がり

公開日
2022/01/09
更新日
2022/01/09

算数・数学授業:志水メソッド総括 ○付け法、意味付け復唱法、音声計算、適用問題定着法など

嬉しい報告が届いた。

「千葉のSKです。今日は驚くことがあって、とりあえず志水先生にお知らせしなくてはと思い、メールします。
 今日は計画訪問がありました。指導主事が訪問して、一時間授業を見て指導してくれます。各教科の担当指導主事なので、私は国語の指導主事に指導していただきました。さて、指導主事の皆さんが帰って職員室でお茶を飲んでいると、「音声計算というのがあって〜」という話が聞こえてきました。「なんで音声計算を知っているんですか。」と、思わずその話に飛びつきました。
 すると、算数数学教育担当の指導主事が勧めていったとのこと。コピーを見ると、志水先生と横田先生の作られた中学校の音声計算!「指導主事が、自分は中学校なので、中学校用しかないが、小学校版もある。使うといい。」と勧めたそうで、その理由が、
1 計算力がつく。
2 ペア学習の素地が作れる。
3 短い時間なので、集中力が育つ。
4 伸びが目に見えるので、やる気が出る。
5 学級経営によい影響を与える。(隣同士がお互いの伸びを認め合える。等)
 それを聞いて、知りたいと思ったんだそうです。
 岡谷小の本を紹介し、志水先生のお話もしました。月曜日に本を持って行くこと、自分のクラスがやっているので、参観してもらっても良いことを話しました。
 不思議です。まだ本校2年目なので、まず自分が実践してからと思っていたのに、違うところから話がやってきて、音声計算を伝えることになるとは!!
その指導主事さんのことは知りませんが、中学で実践したようなお話をされていたそうです。良いものはやはり良い。」