長く続いている音声計算
- 公開日
- 2015/12/14
- 更新日
- 2015/12/14
算数・数学授業:志水メソッド総括 ○付け法、意味付け復唱法、音声計算、適用問題定着法など
元教員のWさんからメールがきましたので紹介します。
<ボランティアで行っている、母子家庭、父子家庭対象の塾で音声計算を2時間目の初めにしています。
3年生でかけ算が言えなかったり、1年で出てくる一けたの繰り上がりのたし算や答えが一けたの
繰り下がりのひき算ができない子が、何人もいるので始めました。
そのうち、X小学校にいる子が来ているのですが、
「ああこれ学校でもしている。」
っていうのです。10年前、私がX小学校で始めたものが、ずっと続いていたなんて、ちょっと感激
です。
そこで、言いたい事は「良いものは、ずっと受け継がれていく」というこです。塾でも、始めたばかりですが好評で、子どもたちは意欲的に取り組んでいます。ご報告までに。>
ありがとうございます。
受け継がれていくこと自体が素晴らしいですね。
とにかく子どもに計算の力をつけてあげてください。