学校日記

8月28日のセミナーお知らせ

公開日
2021/08/11
更新日
2021/08/11

社会連携

8月28日のセミナーは、
 末継美希先生をお迎えして「美術・図工指導の悩み、子どもの作品の見方を語り合いませんか」をテーマに永井勝彦がファシリテートして学び合います。
<セミナー内容>
 図工・美術の授業が大好きで、のびのびと作品をつくっている子どもたちがいます。同時に、どう作っていいのかわからず、悩んだり、教えられたことに中で小さくまとまったり、作品づくりを楽しめない子どもたちがいます。
 図工・美術は、子どもたちにどんな学びを提供できるのか、さらに、教育の最大の使命である「創造性」の育成のために何ができるのかについて、多くの教師が問いとして持っています。
 末継先生は、学級経営と造形指導に素敵な実践を数々残してみえます。その学びの様子や子どもの作品を通して、造形教育の問いについて、多様に学び合いたいと思います。多くの方の参加をお待ちしております。

<末継美希先生のプロフィール>
 大学では映像表現教材を研究し、小学校に勤務されてからは、子どもとの温かい関係性のある学級経営をされています。小牧市立光ヶ丘小学校で低学年の実践や、小牧市立陶小学校での支援学級での図工実践は、参観者から高く評価されてきました。実践を、本セミナーに提供していただき感謝しております。

<永井勝彦のプロフィール>
 小牧市内の中学校で美術を教え、平成26年愛知県造形教育研究会庶務、愛知県尾張地区造形教育研究会副会長をつとめ、退職後、小牧市少年センター 所長、学びの共同体スーパーバイザー事務局として複数校の実践に関わる。

現在、愛知文教大学 非常勤講師 学び合う学び研究所事務長



<末継先生(左)の似顔絵・永井勝彦(右)の自画像(6年前作画、本人は劣化が進む)>

  • 239970.png
  • 239973.png

https://asp.schoolweb.ne.jp/2390267/blog_img/96072424?tm=20250220101939

https://asp.schoolweb.ne.jp/2390267/blog_img/96072546?tm=20250220101939