学校日記

8月28日、図工・美術セミナーを、感染拡大防止に配慮しながら、少人数による短時間の学び合いを行いました。

公開日
2021/09/03
更新日
2021/09/03

社会連携

8月28日のセミナーは、感染拡大防止に配慮しながら、少人数による短時間の学び合いを行いました。
「美術・図工指導の悩み、子どもの作品の見方を語り合いませんか」をテーマに、末継美希先生がされた2つの実践に焦点をあて学び合いました。
 
 最初に、小学校3年「粘土マイタウン」の実践を短く編集したビデオを視聴し、ペアによる共有を行いました。全体での共有では、2つの視点で協議が進みました。
●造形の学び合いにおいて、二つの足場掛けの意味と学びについて
●作品をつなげる活動のもつ意味と活動をとおしてケアされる子どもの姿

 次に、小学校支援教室「自画像」の実践を視聴し、気づきの共有をおこない、子どもたちの描画活動を、セミナー参加者が直接体験する実技演習を行いました。5分という短い時間の演習でしたが、その後のリフレクションでは、子どもの造形活動に向けた、教師の教材研究の大切さが話題になりました。
 技法の学びといわれる図工・美術において、ICTを活用した指導場面にも意見が交わされました。会場には、実践された作品(実物や印刷物)が多数掲示され、作品の持つエネルギーに圧倒されながら、授業中の環境構成について話し合われ、同時にセミナー会場の環境構成にも大きくかかわりました。

 参加者よりリフレクションをお預かりしました。ここにお二人を紹介します。他の皆さんのリフレクションシートは、配布文書一覧からご覧いただけます。

◆粘土の授業は、個人の学びをグループにどうつなぐかという点で非常に面白い実践でした。特に「分身」としての小さな人形と宝箱(グループに一つ)は有効な手立てとなっていました。
 自画像は中学校美術の定番教材だと思いますが、特別支援学級で実践していることに驚きました。はみ出すくらいに大きく描くことが重要だと思いますが、出来上がった絵は、きっと子どもたちを満足させたでしょう。
両方ともにiPadを有効に使っています。こういう使い方はいいですね。ICTなどと大げさに言わなくても、こういうことが大事だと改めて思います。

◆毎回、図工の授業をやるとなると、嫌だなー、こんなの教えられないなーと、思っていました。
 今日のセミナーで末継先生やいろいろな先生のご意見を聞いて、これから自分の授業で作っていくためのヒントをたくさんもらえました。そして、これから何か描く、作る題材が決まったら、自分でやってみようと思いました。やっていく中で、気づくこともたくさんあるし、何より今日、楽しかったし、楽しそうだなと思えたことを、子どもたちに還元していこうと思います。本当にありがとうございました。

  • 241044.jpg
  • 241045.jpg
  • 241046.jpg

https://asp.schoolweb.ne.jp/2390267/blog_img/96072406?tm=20250220101939

https://asp.schoolweb.ne.jp/2390267/blog_img/96072534?tm=20250220101939

https://asp.schoolweb.ne.jp/2390267/blog_img/96072616?tm=20250220101939