2月14日 学校給食 「元気に生きるための食事 便利に生きるための勉強」つながっています
- 公開日
- 2022/02/14
- 更新日
- 2022/02/14
小学校
2月14日 学校給食は、牛乳 ごはん 鯖の塩焼き 大根のみそしる 茎わかめのきんぴらでした。
冬野菜を味わう和食の給食でした。
給食時間に一年生の教室を訪れると4時間目の学習の記録が残っていました。
算数の学習です。二桁の引き算をしていました。学習の内容もお伝えしたいところですが、ホワイトボードの書き方についても紹介したいと思います。
実は、算数の時間のこの板書のパターンは、6年生まで同じです。田尻スタンダードとよんでいます。左からひらがな一文字で表している用語も6年生まで共通です。「め めあて」「み みとおし」「も もんだい」「か かいけつ」「た たしかめ」「ふ ふりかえり」
パターン化されている授業形式でどんどん授業がすすんでいます。
おうちでも、どうぞ、どんどん「も もんだい」をだしていただければと思います。
例えば、じゃがいもが7こありました。今日のカレーに5こ使いました。のこりは、何個でしょう。
または、じゃがいもが、2こありました。今日のカレーに5こ使いたいです。あといくつ買ってくれば足りるでしょう。
元気になるための食事と、便利に生きるための勉強がつながると、学習内容が自分ごととして捉えることができます。
元気に食事をして、意欲をもって学習に向かう子どもたちであってほしいと思います。