日記
-
-
幾何ツールの研究会で授業の奥深さを実感する(その2)
- 公開日
- 2015/12/29
- 更新日
- 2015/12/29
仕事
前回の日記の続きです。 2回目の授業は、導入から全く異なったものになっていまし...
-
幾何ツールの研究会で授業の奥深さを実感する(その1)
- 公開日
- 2015/12/28
- 更新日
- 2015/12/29
仕事
幾何ツールを使った中学校数学の授業研究会で、検討会の司会を務めてきました。この授...
-
企業との勉強会で、よいものを開発し普及させる難しさを感じる
- 公開日
- 2015/12/24
- 更新日
- 2015/12/24
仕事
授業と学び研究所と企業とで、これからの学校におけるICT活用に合同勉強会が行われ...
-
-
-
-
-
-
子どもが授業に参加し考えるるために必要なことを考える
- 公開日
- 2015/12/15
- 更新日
- 2015/12/17
仕事
昨日の日記の続きです。 5年生の社会は、貿易摩擦と自動車の現地生産について考え...
-
子どもたちに考えさせるためには、与えておく知識が大切
- 公開日
- 2015/12/14
- 更新日
- 2015/12/15
仕事
小学校で授業アドバイスを行ってきました。市内の全小中学校での授業アドバイスの一環...
-
故・有田先生の模擬授業のビデオで、あらためてその素晴らしさに感動する
- 公開日
- 2015/12/11
- 更新日
- 2015/12/11
仕事
来週末に開かれる「第2回教育と笑いの会」で皆さんにお見せする、故・有田和正先生の...
-
実践発表から教育におけるICT活用について考える
- 公開日
- 2015/12/10
- 更新日
- 2015/12/10
独り言
昨日の日記の続きです。 午後からのICT活用の実践発表は、使っているソフトや環...
-
ICT教育のイベントでプログラミング教育について考える
- 公開日
- 2015/12/09
- 更新日
- 2015/12/10
独り言
先月末に開かれた、業界団体主催のICT教育に関するイベントに参加しました。 午...
-
「愛される学校づくりフォーラム2016 in東京」の申込み開始
- 公開日
- 2015/12/08
- 更新日
- 2015/12/08
お知らせ
「愛される学校づくりフォーラム2016 in東京」の申込みが開始されました。「愛...
-
-
-
そのありようを見直す時期が来たように思ったフェスティバル
- 公開日
- 2015/12/04
- 更新日
- 2015/12/04
仕事
先日、学校評議員をさせていただいている中学校で行われた「地域ふれあい学びフェステ...
-
教師力アップセミナーで小笠原先生のファンになる
- 公開日
- 2015/12/03
- 更新日
- 2015/12/03
独り言
本年度第6回の教師力アップセミナーは中部大学准教授の小笠原豊先生の「子どもが夢中...
-