4年生…沙流川歴史館&アイヌ文化博物館に行ってきました!
- 公開日
- 2021/11/25
- 更新日
- 2021/11/25
平小歳時記
昨日の1〜3時間目、4年生が社会科見学に出かけてきました。今回の目的地は、沙流川歴史館とアイヌ文化博物館。館長の長田さんが、たくさんのことを教えてくださいました。
沙流川歴史館ではまず、平取町の学校の歴史について学びました。平取町には昔、30校も学校があったことにびっくり!昔の平取小学校の写真が何枚も展示されていて、今との違いに驚いていました。その後、縄文時代と擦文時代の土器のちがいについて教わりました。模様のつけ方の変化にじっくり目を向けていた4年生でした。
アイヌ文化博物館では、アイヌの人たちの衣・食・住について、たくさんの発見がありました。事前の学習を活かして、4年生のみんなが積極的に質問をする姿に感心するばかり。長田さんから教わったことを一つも漏らすまいと、しっかりメモをとる真剣さが印象的でした。
学校に戻ってきてすぐに、長田館長へのお礼の手紙を書いた子ども達。たくさんのことを教えていただいた感謝の気持ちを込めて、黙々と手紙を書いていたそうです。
キラキラした目でたくさんの展示物を見て、長田館長の話に熱心に耳を傾けて、学びを深めた4年生でした。