避難訓練!・・・火災から命を守るために
- 公開日
- 2022/05/13
- 更新日
- 2022/05/13
平小歳時記
昨日の2時間目は避難訓練でした。各学級で火災の危険性や発生時の対応について話し合った後、実際に調理室から火災が発生したことを想定して、避難訓練に取り組みました。
どの学年も放送をよく聞き、「お…おさない・は…走らない・し…しゃべらない・も…もどらない」の約束を守って落ち着いて避難することができました。消防署の方も「避難の仕方が良かったです」と、ほめて下さっていました。
校長先生の話を聞いた後には、消火器による消火訓練も行いました。4年生以上各学級2名ずつが代表として出て、水が噴射させる訓練用の消火器を用いての練習です。消防署の方の説明の通り、消火器のホースを手に取り、黄色のピンを抜いて噴射!こちらも訓練用の模型の炎に向けて水をかけると、どんどん炎が小さくなっていきました。実際の火災の場面で、子どもたちが消火器を使うことはないかもしれませんが、消火器というものを知り、使い方を学ぶことはとても大切なことです。学校にも19本の消火器が設置されています。これが火災のときに使う消火器というものなのだなということ、理解してくれたことでしょう。
今回の訓練を通して、火災の発生に備え、いざという時に冷静に速やかな行動をとること、避難経路を知り、災害時に備えることを学び、あらためて命を守ることについて考えることができました。