2年算数 「34ー18」の計算のしかたを考えよう!
- 公開日
- 2023/05/29
- 更新日
- 2023/05/29
平小歳時記
2年生の算数はたし算の学習が終わり、2位数−2位数で繰り下がりのあるひき算の計算のしかたを考えているところでした。
まずは、一人一人が1年生で学んだ2位数−1位数の繰り下がりのあるひき算の学習をもとに、計算のしかたを考えていました。1年生のときは、実際にタイルを使って考えましたが、2年生ではタイル図や10円玉と1円玉のような硬貨の図をノートに書いて考えていました。
「『34−18』の『4−8』はそのままではできないから、『10』のかたまりを『1』にばらして…」というようにつぶやきながら図に表している姿が印象的でした。2年生一人一人が、自分なりの考え方を工夫して表現していて立派でした。中には、「答えは『16』ってわかってるんだけど、説明するのが難しいなぁ」と、思考をフル回転させている人もいました。
計算のしかたをまとめられたら、お互いの考え方を交流したり、悩んでいる友達に声をかけたり、ヒントを出したりしていて、学び合い・かかわり合い・高め合いバッチリ!!の2年生でした。