高学年の参観日
- 公開日
- 2019/02/21
- 更新日
- 2019/02/21
学校のようす
昨日(20日)は、参観日の最終日でした。5年生と6年生のたくさんの保護者の方にご来校いただきありがとうございました。
5年生は、算数:「正多角形と円」の学習で、「直径と円周の長さを実測して、円周は直径の何倍かを見つけよう」という課題に挑戦していました。コーヒーの缶や一円玉などをいろいろなものを調べてみると、みんなで調べた13個のデータの平均は3.21倍となりました。教科書で確かめると、円周率は皆さんご存じの3.14・・・。直径3cmの円で考えると、測定値での円周は9.6cm、3.14だと9.4cm。その差はたった2ミリなのでほぼ正しい円周率を見つけたといえますね。
6年生は、道徳:「卒業に向けて」の学習でした。自分の成長はなかなか実感できないものですが、友達の成長をコメントとして書く活動や友達からのコメントを読むことで、自分の成長に気づくことがねらいです。友達からもらったコメントを読んだ感想では、「親切って言ってもらって嬉しかった」、「自分では気づかないよさを発見してもらえた」、「自分のことを信頼してくれる人もいることがわかった」など、自分の成長をしっかり確認していました。
3日間の参観日へのご来校、ちょっと狭くなった駐車場での譲り合いなどに感謝!
ありがとうございました。