第7回 器械運動系領域部会(Zoomミーティング)18:00〜
- 公開日
- 2021/07/28
- 更新日
- 2021/07/27
器械運動系
令和3年 7月27日火曜日
今年度、第7回目の部会をZoomにて開催いたしました。
常任理事の先生方を含めて約15名の参加でした。
◇全体会
8月18日(水)に千代田区立昌平小学校で行われる、夏季合研について確認をしました。
◇分科会に分かれて検討
【単元計画】
〇3年生での運動との出会いについて
・「やってみたい」「やってみよう」「できそうだ」という思いを持たせたい。
・運動遊びから導入をしていくのはよい。
〇学習過程案1
・1時4つの場→回転系、切り返し系を経験させ、技とのつながりを確認。
・2,3時切り返し系、4,5時回転系
〇学習過程案2
・切り返し系につながる易しい場→切り返し系につなげる。
・回転系のにつながる易しい場→回転系につなげる。
〇切り返し系、回転系を両方経験させていく。
【評価検証チーム】
〇学習課題を見出している児童の姿
・学習課題1→楽しい、面白そう、から技を選んでいる。
・学習課題2→技のポイントや練習方法を選んでいる。
・学習課題3→根拠をもって、技のポイント、練習方法や場を選んでいる。
〇評価検証計画
・学習課題の人数の変遷を追っていく。
・動画も撮影し、検証材料としていく。
【資料】児童の学習ノート分析 ⇒ 考察
〇学習ノート
・系統図について、切り返し系、回転系の2本の軸で検討していく。(安全面)
・マット運動「首はね起き」との系統もあるのではないか。
〇学習資料(ロイロノートの活用方法)
・技資料として活用する。
次の実証授業は、10月下旬〜11月上旬、3年生「跳び箱運動」を予定しています。
器械運動の研究に興味のある方、一緒に体育の研究をしていきたい方は
ぜひ、お近くの部員までご連絡ください。
https://www3.schoolweb.ne.jp/swas/index.php?id=1350006&frame=frm553d8132c3127
多くの先生方の参加をお待ちしております。