【保健領域部会】03-19 クラゲかアジの開きか、それとも…
- 公開日
- 2021/11/16
- 更新日
- 2021/11/16
保健
11月4日(金)に第19回保健領域部部会を
中央区立泰明小学校でzoomも使い
ハイブリット形式で開催いたしました。
▼[内容]
・実証授業2指導案内容検討
・指導案印刷や発想の確認
・次回の確認
実証授業2の推しは何か。
思考ツールかジグソー学習かで悩んでいたが、
ジグソー推しで進めることが決まりました。
思考ツールはあくまでも思考を整理する道具なので、
必要な人が必要なものを使っていったらどうかと
いう意見もでました。
ただ、思考ツールは説明なしでは使えないと思うので、
ある程度使い方を慣らしていく必要もあります。
今年度の小体研のテーマである、
「一人一人の子供が自ら深い学びを実現していく体育学習」
を実現するために、児童の実態に合わせて、
講じる手立てを考えていく作業をしている現在の部会の様子でした。
限られた時間の中で、部員の知恵を出し合いながら
内容を固めていきたいと思います。
▼[次回部会予定]
日にち 11月12日(金)
時 間 18:30〜20:00
場 所 墨田区立第二寺島小学校
▼[実証授業2]
日にち 11月29日(月)
時 間 決まり次第掲載
場 所 墨田区立第二寺島小学校 体育館
▼[PR]
保健領域部に興味のある方は
いつでもお問い合わせください。
部長:大竹 康平
所属:大田区立梅田小学校
03-3773-3975