第8回 器械運動系領域部会 @品川区立後地小学校
- 公開日
- 2022/07/13
- 更新日
- 2022/07/13
器械運動系
令和4年7月13日(水)に品川区立後地小学校にて、第8回の部会を行いました。
【常任理事の先生から】
◯西川校長先生
あゆみが大変な時期にありがとうございます。本日は、計画的に部会を進めていきましょう。
1.抄録確認
・内容の確認
2.風澤学級の授業の様子
・第3時まで行っています。
・技選びでは、目的意識は開脚前転が多いが、実際にできている児童も多くいる。2時に入る前に、改めて学習の道筋の立て直しを行った。
・久保先生の実践を活かして、目的意識を2つの柱で選んで取り組ませている。
・マットはできる、できないが機械の中では最も曖昧で、ゆえに技選びに難しさがみられる。
・動画も必ず撮影し、提出させている。
・練習方法を選んで、それを取り組んだ上で試技という流れを作っていく。
3.分科会
【単元計画】
・跳び箱運動の単元計画
→6時間の予定
→技の選び方は要検討
・各時間のねらいや教師のかかわりの明確化
→関わり、技能など明確にしていく。
【評価・検証】
・データ、記述の分析
→4時から5時に大きな変容が見られた。
(資料の活用など)
→教師側のしかけが大切
→自己の課題を発見する力を高めるための教師の働きかけが重要。
・自己評価の高まりを文章化
【学習資料】
・跳び箱運動の学習資料
→実技研も踏まえて確かめていく。
→つまずき資料(教師向け)
・クロムブックでの活用。修正。
・ICT機器の利活用方法
→どのようなICTスキルが必要なのかを資料としてまとめていく予定。
◯西川校長先生
あと2回の話し合いを充実させて、2回目の実証授業につなげていきましょう。
https://www3.schoolweb.ne.jp/swas/index.php?id=1350006&frame=frm553d8132c3127