記事の一覧

第9回 器械運動系領域部会 18:00〜 @杉並区立済美小学校

公開日
2022/07/23
更新日
2022/07/23

器械運動系

令和4年7月22日(金)
第9回の部会を杉並区立斉美小学校にて行いました。

全体会で実証授業1を終えての共通理解を図り、その上で分科会で話し合いました。

【単元計画】
・跳び箱運動の各時間の指導計画について検討
・3時ではグループ活動
・学習のサイクル
・指導と考えさせるバランスについて検討した。
・技や系の配置については、マットでは目的意識を2系統で行ったが、跳び箱では、目的意識を1つに絞っても良いのでは。(5年生では2つとも取り組む。)
→複数の技に児童が取り組んでいる状況。
→5、6年を見通して切り返し系と回転系を指導する。

【評価・検証】
・実証授業学級では、全員が目的意識と学習課題をもつことが全員はできている。
・運動がどこまでできるようになったのか、高まったかについては学習ノートを見て分析する。

【学習資料】
・一人一台端末の利活用のICTスキル指標を検討中。
・学習資料として、全般の理論編としてまとめていく。
・つまずき例や練習方法についても考えていく。

◯難波校長先生
大変な時期に遠くまでありがとうございました。目的意識をもつことなど重要な部分です。全員で共通理解したり話し合ったりすることも大切だと思います。オンラインで話す方が良い場合もあるかもしれないですね。頑張っていきましょう。

器械運動の研究に興味のある方、一緒に体育の研究をしていきたい方は、ぜひ、お近くの部員までご連絡ください。多くの先生方の参加をお待ちしております。
https://www3.schoolweb.ne.jp/swas/index.php?id=1350006&frame=frm553d8132c3127

  • 1632770.jpg

https://asp.schoolweb.ne.jp/1350006/blog_img/13245184?tm=20240822110216