第11回 器械運動系領域部会 @品川区立後地小学校
- 公開日
- 2023/09/19
- 更新日
- 2023/09/19
器械運動系
令和5年9月15日 金曜日
第11回の部会を品川区立後地小学校にて行いました。
〇部会内容
1.実証授業で必要な資料に関して
【学習指導案】
・次回までに作っていく
⭐︎印刷してきてもらう。
⭐︎会場にQRコードも設置
【資料集】
・1~6年までの学習過程
・準備運動、感覚つくりの運動例
・練習の場
・学習ノート
・ICT の活用法
⭐︎印刷してきてもらう
【検証方法】
・本時における目指す児童像
・協議の視点など
・参観者アンケートQRコード
(協議会後に聞く想定で作成)
・資料のQRコードも載せていく
⭐︎1枚で作成予定
2.各分科会にて
【単元計画】
・授業の準備を進めていく。
・学習過程
→1時間目が知る段階。
2時は学習課題を見出す。
→4年生で基本的な技に取り組む。
回転系から1つ。巧技系から1つ。
(首はね跳びも選択可)
・練習の場
→中心に必要な用具を配置。
・感覚つくり
・準備運動
・1時間の流れと児童の様相
【検証】
・技の達成度を見取り、検証をしていく。
・見取り方について共通理解を図った。
3.今後の予定
【部会予定】
21日(木)後地18:30
28日(木)給田18:30
【授業予定】
◯事前授業
第1時 9月21日 (木)6h
第2時22日 (金) 1h
第3時25日 (月)6h
第4時28日 (木) 6h
◯本時学級
第1時10月12日(木)6h
第2時16日(月) 6h
第3時19日(木)6h
第4時23日 (月) 5h
第5時26日(木)6h予定
第6時30日(月)6h予定
◯小板橋校長先生
見通しが立ってきた頃と思います。力を合わせて取り組んでもらえれば。水泳部の実証授業では、一般の参加者20名くらい残られていた。双方向の協議にしていくための方法についても検討をしていけるとよいかと思います。参加した人が、子供たちに教えたいと思ってもらえるような会になるとよいと思います。
◯冨田校長先生
水泳部に次いで2番手です。頑張りましょう。
実技研等での講師の依頼もお近くの器械運動領域部員までお問い合わせください。
器械運動の研究に興味のある方、一緒に体育の研究をしていきたい方は、ぜひ、お近くの部員までご連絡ください。多くの先生方の参加をお待ちしております。
https://www3.schoolweb.ne.jp/swas/index.php?id=1350006&frame=frm553d8132c3127