岐阜聖徳学園大学 玉置崇研究室へようこそ
サイト最下段に、「玉置研究室」へのアクセス等を記しました。
新着記事
-
7時ごろ家を出て大学へ向かう。7時45分ごろに到着。美味しい珈琲を淹れてゆったり。 9時から12時過ぎまで、教職教育センター教職支援課から依頼を受けて教採対策講座「集団による面接」の指導。今回も玉置...
2025/02/20
仕事日記
-
昨日から名神高速一宮ICから西へは降雪での渋滞を避けるための予防的通行止め。そのため一般道で大学へ向かう。1時間20分ほどかかって到着(泣)。提出書類書き。 9時から入学者選抜委員会に出席。2時間か...
2025/02/20
仕事日記
-
こんにちは。玉置ゼミ10期生の岡田健太朗です。今回は1月30日に訪問させていただいた春日井市立藤山台中学校での学びを記事にしていきます。「見方・考え方を可視化」 黒板に本時の授業で身につけさせたい...
2025/02/20
学生の学び
-
10時30分ごろ家を出て、江南市立布袋北小学校へ向かう。10時50分ごろには学校着。校長先生と教務主任と懇談。今後の研究の方向性について思うことを伝える。ゼミ生齋木さん、松野さん合流。 11時35分...
2025/02/19
仕事日記
-
6時ごろ目覚め。いつもの喫茶店でモーニング。帰宅して原稿書き。週刊「教育資料」に連載中「学習指導要領のイデアを実践する」の第70回の原稿。この連載が始まったのが2022年4月。それから月2回原稿を書...
2025/02/18
仕事日記
-
こんにちは!10期生の森山です。今回は、1月30日に訪問させていただいた春日井市立藤山台中学校での学びを記事に書かせていただきます。 授業を観させていただいたり、玉置先生のお話から「指導観・教材観」...
2025/02/18
学生の学び
-
6時ごろに目覚め。いつもの喫茶店でモーニング。帰宅して昨日の仕事日記書き。とても良い発表ばかりだったので熱く語る。 21日に訪問する稲沢市立明治中学校での講演プレゼン作り。依頼を受けたテーマは「自立...
2025/02/17
仕事日記
-
6時ごろから本日開催のミライシード東海コミュニティでのアドバイザーとしての資料準備開始。届いた5人の先生方の発表内容はどれも秀逸。会場で発表をお聞きするのがますます楽しみになる。2時間ほどかかって完...
2025/02/16
仕事日記
-
「【居心地がいい】学校とは、子どもや教師たちが何事にも積極的に取り組み、それが周りから認められるような環境でやりがいを感じる場、成長の場でなければならない。【やりがい】があるから【しごこちがいい】。...
2025/02/16
学生の学び
-
6時ごろ目覚め。昨日の仕事日記書き。いくつかの返信。情報収集のためのインプット。9時15分ごろ家を出て、EDUCOM愛知本社へ向かう。 10時から依頼を受けて、2回目となる僕の教師ライフヒストリーを...
2025/02/15
仕事日記
ゼミ生の学び・四方山話
-
こんにちは。玉置ゼミ10期生の岡田健太朗です。今回は1月30日に訪問させていただいた春日井市立藤山台中学校での学びを記事にしていきます。「見方・考え方を可視化」 黒板に本時の授業で身につけさせたい...
2025/02/20
学生の学び
-
こんにちは!10期生の森山です。今回は、1月30日に訪問させていただいた春日井市立藤山台中学校での学びを記事に書かせていただきます。 授業を観させていただいたり、玉置先生のお話から「指導観・教材観」...
2025/02/18
学生の学び
-
「【居心地がいい】学校とは、子どもや教師たちが何事にも積極的に取り組み、それが周りから認められるような環境でやりがいを感じる場、成長の場でなければならない。【やりがい】があるから【しごこちがいい】。...
2025/02/16
学生の学び
-
こんにちは!10期生の尾崎勇吾です。今回は1月29日に犬山市立犬山中学校にて行われた授業観察、協議会から学んだことを記事にしていきます。 この日は1年生の国語「少年の日の思い出」と2年生の道徳「二人...
2025/02/15
学生の学び
-
こんにちは。玉置ゼミ10期生の岡田健太朗です。今回は1月29日に訪問した犬山市立犬山中学校での学びを記事にしていきます。『見取る』「グループでタブレットを回して意見交換」「他の子の意見も参考にしなが...
2025/02/11
学生の学び
-
こんにちは!10期生の松野です。今回は1月29日に訪問させていただいた犬山市立犬山中学校での学びを記事に書かせていただきます。今回は国語と道徳の授業を見学させていただき、後に研究会、玉置先生の講演に...
2025/02/10
学生の学び
-
皆さん、こんにちは!玉置ゼミ10期生の池田です。今回は1月29日の犬山中学校訪問での学びを記事にしたいと思います。 今回は、国語と道徳の授業を見ました。国語の授業は、玉置ゼミ8期生の先輩が授業をさ...
2025/02/08
学生の学び
-
みなさんこんにちは!10期生の石川百音です!大学の後期期末試験も無事終了し、3年生を終えることが出来ました。(あとは無事単位を取得できていることを祈るのみです笑)。大学の講義も休みに入ったので、そ...
2025/02/07
学生の学び
-
第6回教師力アップセミナー(鳴川哲也先生)での学び(古川・森山・齋木)
こんにちは!9期生の古川航太郎です。今回は1月25日に行われた、第6回教師力アップセミナーに参加させていただきました。今回の講師は、福島大学准教授として活躍されており、理科教育の第一人者である鳴川哲...
2025/02/06
学生の学び
-
こんにちは!10期生の齋木です。今回は、1月22日に開催された稲沢市算数・数学教育研究会冬季研修会での玉置先生による講演からの学びを記事として書かせていただきます。 今回は、自由進度学習、算数・数...
2025/02/05
学生の学び
基本情報
〒501-6194
岐阜市柳津町高桑西一丁目1番地
岐阜聖徳学園大学 羽島キャンパス
玉置研究室 058-279-6570(ダイヤルイン)
ttamaoki@gifu.shotoku.ac.jp
研究室は本館(正門入ってすぐ右の建物)の4階401です。
地図は こちら をクリック
玉置の日常は 仕事日記 で発信
ゼミ生による 玉置紹介(1期生牧野紘子さん)
ゼミ生による 玉置紹介(2期生岩田有加さん)
ゼミ生による 玉置紹介(7期生全員)
ゼミ生による 玉置紹介(7期生久野舞菜さん)