2024年8月22日仕事日記
- 公開日
- 2024/08/23
- 更新日
- 2024/08/23
仕事日記
今日も午前・午後と講演。7時過ぎに家を出て、地元駅から平安通、大曽根、高蔵寺と乗り継ぎ、初めて乗車する愛知環状鉄道で保見駅へ。そこから徒歩20分(泣)かかって、午前会場の豊田市教職員会館へ。三河教育研究会主催の「授業力養成講座」講師。機器準備をして、10時からの講演に備える。
三河教育研究会事務局に、開催案内記述は参加者に誤解を生むと伝える。僕の名前の前に「体育科」と書かれており、その理由はわかるが、依頼内容と異なること、事務局へ問い合わせした際に体育授業に触れる必要はないとの返答だったが、参加者はほぼ体育科の皆さんだったこともあっての指摘。開催案内ではまさにこれからの体育科の在り方が主題となると考えるのは自然。こうしたことがあって、事務局に苦言。
苦言を呈したからこそ、いつも以上に良い講演をしようと思い、必死に準備したこれからの体育授業の在り方を為末さんの「体育は体の扱いを学ぶ学問」などを紹介しながら展開。後半は、演題「授業力を高めるための心得と方策」の通り、中堅教員としての授業づくりのポイントを動画を基に話す。前半の新たな話材は他の場面でも十分に使えるという手ごたえもあって、苦言を呈したにも関わらず(笑)、気分は爽快。
終了後は、みよし市立黒笹小学校教頭先生に保見駅まで送っていただく。今後の研究の方向性について意見交流。保見駅から中岡崎駅へ。名鉄に乗り換えて、豊橋駅着13時27分。迎えの車で、ライフポートとよはしへ。校長先生らとしばし懇談。
14時30分から16時まで、豊橋4ブロック夏季合同研修会で講演。演題は「ICTを活用した個別最適な学びと協働的な学び」。階段上のホールなので、いつものように指名発言はほんの少し。ペアで話し合ってもらいながら、聞こえてくる話を集約する形で展開。みなさんの頷き具合からしっかり受け入れていただいていると判断しながらのピタリ90分間の講演。
豊橋駅へ送ってもらい、名古屋駅で下車。19時からの懇親会のためにしばし喫茶店で休憩。19時から授業と学び研究所主催の佐藤和紀先生を囲み学ぶ会開催。とっても有意義な懇談ができたと自負。21時30分ごろ終了して帰宅。今日の午前・午後講演データ整理。明日の講演データの最終調整。