研究室日記

2025年8月4日仕事日記

公開日
2025/08/05
更新日
2025/08/05

仕事日記

 5時台愛犬散歩と愛鳥餌やり。7時前に家を出て、いなべ市教研員弁中学校区研修会のために、員弁西小学校へ向かう。学校近くに来たのでファミレスに入ってモーニング。時間調整。


 8時40分ごろ学校着。校長先生と懇談。ここでは書けない(笑)最新情報交流。


 9時から研修会開始。分散会(社会性の育成と振り返り実践)、三校代表者(員弁東小、員弁西小、員弁中)による実践発表。僕はコーディネータを仰せつかり、発表がより伝わるようにご自身の「振り返り」の満足度を聞いたり、他の発表者に意見を求めたりの60分ほど。その後は講演。演題は「実践報告や質問を受けて 言語活動を通して思考力・判断力・表現力を高めるをテーマとした個人研究のために」。まず分散会で出されていた意見に対しての見解を述べる。その後、事前に送られてきた質問に答える形で本校区の取組の価値づけ。ひょっとしたら講演時間が60分ほどになるかもしれないと用意していたプレゼンは半分もできず。もちろん、この判断は正しかったはず。


 午後の研修会講師のために、東員町立東員第一中学校へ向かう。喫茶店で昼食&休憩。いくつかの連絡や投げかけをする。


 13時30分ごろ学校到着。校長先生から13時から始まっている先生方の生徒指導に関する話し合いの状況をお聞きする。2学期に向けての共通理解を図っておられるとのこと。


 14時からの授業づくり研修に参加。始めにグループ討議。テーマは「1学期の授業を振り返って 自分の授業の強みと伸びしろを考える」。話し合いに参加。次に研修グループによる学びの交流。それを受けてグループで「良い授業とは何か」をテーマに討議。最終場面で僕の講演。30分間ほどで演題「良い授業とは?」。若い先生方がご存じがない野口芳宏先生、有田和正先生の見解を紹介して、「子どもから見た良い授業」「教師から見た良い授業」の二面から動画を見せながら、自分の考えを伝える。


 午前も午後も新作プレゼン。かなりの準備(勉強)時間をかけたことは間違いない。新たなテーマをいただくために自分の学びが広がっていることに感謝したい。


 帰宅。今日のプレゼン整理。明日の伊勢市での講演も新作。「心理的安全性を高める」をテーマとしての講演。再度プレゼンを見直す。