2025年8月21日仕事日記
- 公開日
- 2025/08/22
- 更新日
- 2025/08/22
仕事日記
6時5分地元駅乗車。犬山、金山、豊橋駅へ向かう。今回知ったことはミューチケットは途中乗換でも1枚でよいこと。全線座席指定で楽な移動ができた。8時1分着。豊橋市立青陵中学校長の鈴木校長にお迎えをいただき、ライフポートとよはしへ到着。さっそく機器準備。
9時から10時30分まで、豊橋2ブロック夏季合同現職研修会で講演。演題は「あらためて考える個別最適な学びと協働的な学び~次期学習指導要領を視野に入れて~」。2期生ゼミの寺坂君が挨拶に来てくれた。さっそく写真撮影。今日もホールでの講演だったが、よく聴き、よく頷き、よく笑っていただけた。教育講演で笑いを生み出すいくつかの手法を手にできたこの夏(笑)。
さっそく寺坂君から感想が届く。僕の講演を通して熟考してくれたことがよくわかる感想。モヤモヤも書いてくれた。紹介したい。
今日は、久しぶりに玉置先生の話を聞いて、学生時代に戻ったような気がしました。全部大事な話でしたが、30秒トークで話すとすれば、中核的概念についてです。何を子どもたちが身につけるべきなのか、日々の授業の前に、教師側が理解をしてこれから臨みたいと思います。子どもたちが大きくなった時に、あの時先生に教えてもらったなぁと思ってもらえるような授業ができるようにこれからもがんばります。ありがとうございました。
(モヤモヤ)
学校に戻ったあと授業案の検討でした。振り返りとまとめについて、混在しています。
今日の授業でしか書けないこと→まとめ
心が動いたこと→振り返り
と捉えました。
振り返りを書くときに、まとめと振り返りは、同時にあってもよいのでしょうか。今まで、自分は「今日の授業で分かったこと(問いの解決)を書きましょう(まとめ)。次の時間、どんなことを知りたいかも書きましょう(振り返り)」と言って振り返りを書かせてました。この分け方もやめた方がよいですか?逆に、同時に書いてよいのであれば、その振り返りで評価をするのはありですか?
豊橋駅へ送っていただく。車中で講演がとても面白かったなど、好評価をいただき嬉しい限り。寺坂君の勤める学校の先生であったので、寺坂君の活躍ぶりも聞くことができた。
11時32分乗車。神宮前、尾張一宮、萩原駅へ。萩原小教頭に迎えをいただき、萩原公民館へ到着。さっそく機器準備。
13時30分から15時まで、一宮市萩原3校現職教育研修会で講演。演題は 「主体的に考え、判断し、表現する子どもの育成~個別最適な学びと協働的な学びの一体化をめざして~」。午前と同じような構成での講演。もちろん依頼事項を踏まえての内容で、スクールライフノートを使っていただいていることを踏まえての講演。ここも有難いことによく聴き、よく頷き、よく話し合っていただける皆さんで、休憩なしで話すことができた。例によって動画多用。
家内に車で迎えに来てもらう。自宅へ向かう途中で喫茶店で休憩。さらに中部公民館に向かい、藤江誠個展を観る。加納先生、菊池先生と久しぶりに会う。落語談義に花が開く。作品をじっくり鑑賞。お気に入りの画の写真を送ってもらう。
帰宅。しばらく休憩。返信が滞っているメールなどの対応。明日の午前(美濃加茂市)、午後(桑名市)の講演プレゼン確認。8月19日知立市での講演の学び記録が現役ゼミ生尾崎君から届く。さっそくアップ。8月19日 知立市教職員研修会での学び(尾﨑)