2025年8月22日仕事日記
- 公開日
- 2025/08/24
- 更新日
- 2025/08/24
仕事日記
仕事日記はその日、あるいは翌日には発信という自分で決めたルールがとうとうできなかった22日。ありがたいことだが講演続きでエネルギーを消耗して、帰宅してPCに向かう気力がわかず。それだけ我ながら講演を頑張っている証と自分を褒める(笑)。8月はあと5回。
この日は、愛犬散歩と愛鳥餌やりはいつもの通り。いつもの喫茶店G店でモーニング。その後、美濃加茂市のみのかも文化の森へ向かう。この夏、みのかも文化の森での講演は2回目。8時過ぎに到着。機器準備。
9時から11時まで美濃加茂市教育センターミドルリーダー研修。演題は「学校におけるミドルリーダーの役割」。 50名ほどの皆さんに自校の課題出しをしてもらったり、なぜ経験は意図的に積んで整理しなければならないかを考えてもらったり、新学習指導要領を知り今後学校で考えるべきことを話しあってもらったりの展開。最後は「私が出会ったミドルリーダー」を紹介して終了。我ながら安定した展開で、皆さんにしっかり考え、交流してもらえたと自負。
すぐに会場を出て、午後の講演先である桑名市パブリックセンターへ向かう。会場近くに来たので喫茶店で、昼食をとって1時間ほど時間調整。13時15分に会場に入り機器準備。
なんと嬉しい出会いあり。7期ゼミ生の吉久さん、8期準ゼミ生の島田君が参加してくれていた。さらに嬉しいのは、僕が愛知教育大学附属名古屋中学校時代に教育実習生として指導した竹内先生からご挨拶をいただいたこと。記憶にないことは申し訳なかったが、実習時代のエピソードを聞き、確かにそういうことがあったと思い出す。竹内先生は実習生代表授業者となり遅くまで準備。いつのまにか帰宅困難の時間になってしまったところ、僕の方から「和室に二人で泊まっていこう」と提案をして、そのようにしたとのこと。あの頃は、校内に和室と風呂があり、何度も学校に泊まり、研究したり授業準備をしたりしていたことは間違いない。今では考えらえないこと。
14時から16時までの2時間講演。演題は「主体的・対話的で深い学びと学習評価」。学習評価の依頼を受けたのは久しぶりで最新情報を入れての講演。さっそく吉久さんから感想が届いたので紹介したい。
久しぶりに玉置先生のお話を聞いて、大学生の時はなんと贅沢な時間を過ごしていたのだろうと感じました。それほど学びの多い時間でした。学生の時に伺った「出力」「振り返り」「話し合い」などどれも教師となった今、大切さ、凄さを感じます。今この時間も、玉置先生がおっしゃっていた振り返りのポイント、連日書かれているゼミ生の方の文章を参考にしたりと、意識して出力しています(笑)。また、緊張しやすい私ですが、たまたま席が隣になった人と、玉置先生の問いに対する答えをその都度考えを出し合い、玉置先生のお話を聞くのがとても楽しかったです。素敵な出会いができたことも嬉しかったです。「楽しい」を子どもたちに実感してもらえるような声かけ、授業づくりをしていきたいと思います!ありがとうございました。やっぱり先生は私の神様です🙏
「私の神様」と表現してもらえた。ああ幸せ。会場を出て、EDUCOM愛知本社へ向かう。17時15分ごろ着。ラウンジでしばし休憩。1時間ほど島さんから最近の会社状況をお聞きする。最近何人かの方から得た情報は、合宿前にフェローで共有化し、我々でできることに尽力したい。 帰宅。ヘトヘト。そのままダウン。