研究室日記

2025年8月25日仕事日記

公開日
2025/08/26
更新日
2025/08/26

仕事日記

 愛犬散歩と愛鳥餌やりはいつもの通り。今朝もサンドイッチを作って朝食。7時に家を出て、岡崎市立六ッ美中学校へ向かう。ナビでは1時間20分程度で到着。ところが東名高速道路の混み具合は表示通りで、学校着は8時50分💦。さっそく機器準備をして、9時5分から講演開始。演題は「仲間とともに関わり合い達成感を成就できる生徒を育てる授業」。研究方針に掲げてある「チーム学習」「生徒に委ねる」の理解を問いながらの展開。よく聴いていただき、頷いていただき、笑ってもいただける皆さん。ほぼ60分間の講演。「振り返りの評価」の質問も出て、新学習指導要領で評価の話題を提供して見解を伝える。


 すぐに学校を出て、丹葉地方小中学校長会夏季研修会場である大口町健康文化センターへ向かう。12時ごろ着。車の中でメール返信。会場のほほえみホールへ12時10分ごろ入る。機器準備。控室で校長会長らと懇談。


 13時25分から14時55分まで講演。演題は「元気な学校を創るための教職員への関わり方~次期学習指導要領の方向性も踏まえて~」。参加者は校長だけでなく、教頭、主幹も参加。100名ほどだろうか。人材育成や学習指導要領で笑わせることができるのは僕くらい(笑)と思いながらの90分間の講演。次期学習指導要領についての情報提供後の話の笑いが起こる新展開もできて、自己満足。


 喫茶店でクールダウンして帰宅。17時30分から8月30日午後開催のミライシード東海コミュニティの進行相談を金原先生とベネッセ鈴木さんとオンラインで行う。僕の役割も明確になったので準備を進めたい。僕はつい四方山話。18時過ぎに終了。


 9月2日午後の常滑市立鬼崎南小学校での講演プレゼン作成。明日の稲沢市明治地区研修会でのプレゼン確認。10期生チャットの書き込みを見ながら、模擬授業体験から子ども視点で授業を見て考察できたことを賞賛