研究室日記

2025年9月8日仕事日記

公開日
2025/09/09
更新日
2025/09/09

仕事日記

 5時台愛犬散歩と愛鳥餌やりはいつもの通り。僕の担当になっているゴミ出し。パンと牛乳で朝食。7時には家を出て、川越町立川越北小学校へ向かう。学校近くに8時ごろ着。コンビニイートインで1時間ほど時間調整。


 9時に学校に入る。校長先生と4月訪問後の学校の様子について懇談。途中で研究主任から話も聞く。


 2限7学級、4限6学級の授業参観。例によって全体で共有化するとよいと思うところを動画撮影。4月に僕が紹介した様々な授業技術を活用されていることが参観できて嬉しい。


 3限は2年生国語の授業参観。1学期の学級経営がよさがよくわかる授業。子どもたちは落ち着いて授業を受けていて、級友の発言をよく聴き、よく考えて書いたり、意見発表をしたりできている。子どもたちの実態に合わせた良い授業の流れで、ビーバーが凄い!と感じたところを自分と比較させることで明確にする工夫もされていて、授業から大いに学ぶ。


 給食をいただいた後、動画整理で必死。いつもより整理の時間があるので、プレゼンの形にまですることに決めて、黙々と作業。途中で研究協議会場に移動して、ギリギリまでプレゼン作成。14時10分ごろ完成。研究協議5分前💦。


 20分間の先生方の研究協議を聞きながら、僕が伝えるべきと考えることを再整理。14時35分から15時55分までが与えれた時間。まず「加藤紗織先生から学ぶ」と題して、授業場面動画を示しながら、授業者の考えを確認しながらの展開。次に「2限・4限授業で共有化したいこと」と題して、13学級での授業動画を見せながら、価値づけをして、全体の学びになるように伝える。


 最後は「豊かに学び合う子どもの育成―子ども同士の「聞きたい、知りたい、伝えたい」を引き出す授業づくり―」と題した講演だが、研究主任からの依頼に応えた次の内容。


1 動画等で具体的な場面を示してもらいながら、A層やB層の子どもとC層やD層の子どもが学び合う授業風景のイメージを共有したい。 

2 ICTの効果的な活用についてもイメージを持ちたい。

3 そうした授業をつくるための指導計画や指導案はどのように作られているのか知りたい。

4 教科書の扱い方(答えや考え方をどこまで見せるのか?)について知りたい。

5 多様な学び方をする子どもの授業評価をどのようにするのか?

6 振り返りましょうだけでなく、言葉がけの仕方や、良いふり返り例について知りたい。


 リクエストに応えたいと思い、事前に必死に資料作りをするが、それが有効であるときと想定外のときがあるのが正直なところ。今日は我ながら学校の要望にマッチしたと判断。


 次回訪問の確認をして学校を出る。18時前に帰宅。さっそく動画の整理。今後のためのプレゼン作り。研究主任への依頼など。明日は今日の学校隣の川越中学校へ指導助言のために訪問。プレゼン確認。