研究室日記

2025年10月6日仕事日記

公開日
2025/10/07
更新日
2025/10/07

仕事日記

 5時台の目覚め。新刊原稿書き。どれほど追い込まれているかわかりますよね(泣)。もちろん書いているときは楽しいのです。愛犬散歩と愛鳥餌やり。サンドイッチと珈琲で朝食。16日訪問の尼崎市立教育総合センターでのミドルリーダー研修のプレゼンを作成して、担当に送信。


 8時過ぎに家を出て、小牧市立味岡小学校へ向かう。車の中でメール送信など。8時20分ごろ学校に入る。今日はEDUCOM吉岡さん、我がゼミ生岡田君、松野さん、福地ゼミから3名の参加。校長室で日程・内容確認など。


 1限目、2限目は合わせて10学級の授業参観。例によって授業動画を撮りながらの参観。校長室に戻るたびに学生らに参観授業から学ぶ点を伝える。3限は2年生音楽、4限は4年社会授業参観。給食をいただいた後、さっそく皆さんで共有化したい動画場面をタイトルを付けて整理。5限目は6年生道徳授業参観。参観した授業のよさは、ゼミ生の驚きの言葉からよくわかる。「あのように子どもが疑問を自然に出し、みんなで考えていく授業をこれまで見たことはありませんでした。来てよかったです」「授業が終わって、明日にでも続きをしたいと言った子どもがいました。私もあのような言葉が出る授業をしたいです」「みんなでみんなを支え合っている温かい教室に感動しました」など。僕も勇気を奮って発言しただろうと思う外国籍の子ども。発言後の涙に心動く。


 分科別研究協議会中に、必死に動画整理。3つの特設授業はプレゼンシートの中に組み込む。必死!なんとか僕に与えられた時刻までにプレゼン整理が終わる。


 15時35分から16時35分まで講演。演題は「学び合って伸びる味岡の子 原点に返って考えようⅡ」。前回訪問で話した中から、最重要ポイントを動画を見せながら伝え、3つの特設授業、10の参観授業についても整理した動画を使って、共有化したい展開の仕方や技術を伝える。


 校長室では改めて3名の先生方に助言。前向きにとらえていただける先生方に感謝。終了後、吉岡さんと我がゼミ生で喫茶店で反省会。


 週刊「教育資料」原稿初校校了。明日から始まる教育課程論シラバスと出欠表作成。新刊本原稿書き必死。