【20151219講演】第2回教育と笑いの会
- 公開日
- 2016/01/02
- 更新日
- 2016/01/02
教育情報
12月19日(土)、名古屋ルーセントタワーにて「第2回教育と笑いの会」を開催しました。
私は「教育と笑いの会」会長です。企画から当日の進行・出演まで、かなりの役目がありました。以下は当日の番組です。
***
1 野口芳宏・玉置崇の教育漫才
野口芳宏(植草学園大学名誉教授)
玉置崇(岐阜聖徳学園大学教育学部教授)
2 志水廣の教育漫談
志水廣(愛知教育大学名誉教授)
3 『こんな時どう言い返す』ユーモア返答術講座
池田修(京都橘大学准教授)
4 野口芳宏・池田修・玉置崇による落語鑑賞の勧め
5 校長落語名人の芸を楽しむ
月の輪熊八(愛知県知多市立東部中学校長 小林幹政)
6 プロの落語を楽しむ
桂雀太(上方落語家・桂雀三郎門下)
7 故・有田和正先生の授業におけるユーモアを学ぶ
有田先生の授業ビデオを見ながら、ポイントとなるところ(ユーモア)の分析と教育効果について語り合います。
登壇者:野口芳宏、志水廣、佐藤正寿、桂雀太、玉置崇
進行役:大西貞憲
***
200名定員の会ですが、参加募集開始からわずか5日間ほどで定員いっぱいとなりました。立ち見でも入れてほしいという声もいただくほどの人気企画となりました。ありがたいことです。
私は、あこがれの野口芳宏先生との初の教育漫才をやらせていただきました。野口芳宏先生からは「台本はない方が面白い」と言われていましたので、ほとんどアドリブでの漫才となりました。今の教育界の話題を取り入れた野口・玉置らしい漫才になったと思います。
そのほかについては、池田修先生がここに詳しく書いていただいています。ぜひお読みいただければと思います。(玉置)