岐阜市歴史博物館
- 公開日
- 2016/02/17
- 更新日
- 2016/02/17
四方山話
先日、岐阜市歴史博物館に行きました。ちょうど「ちょっと昔の道具たち」という企画展が行われていました。昔の子どもたちが遊んでいた遊びや昔の生で使われていた道具を実際に体験することもできました。
昔の暮らしの中にはちょっとした工夫がたくさんありました。
例えば、昔は七輪で魚(サンマ)を焼いていました。七輪の上にそのまま魚を並べても頭やしっぽは七輪からはみ出してしまいなかなか焼くことができません。そのため、昔の人はサンマの目にしっぽを差し込み丸くして七輪にのせ焼いていたそうです。
昔の遊びでは初めてベイゴマの遊び方を知りました。ベイゴマの巻き方を教えていただく中で、ひもに少し水をつけるとうまく巻くことができるということも知りました。
岐阜市歴史博物館は岐阜市内の小中学生は無料で見学でき、私が行った日にも5つの小学校が見学に来ていたそうです。また。ものしり博士というスタッフの方が使い方や遊び方を教えて下さります。昔の暮らしについてテレビや本で知るよりも、自分で体験しながら知ることができとても楽しく感じました。時間があったらまた行ってみたいと思いました。(渡部)