教員の魅力について(山下)
- 公開日
- 2018/07/03
- 更新日
- 2018/07/03
四方山話
こんにちは。3期生の山下です。
今日は教員ってやっぱりいい仕事だなぁと感じた出来事を記事にしたいと思います。
私は毎週火曜日に一宮市内の小学校で学習チューターをさせていただいています。学習チューターというのは将来教員を目指す学生が授業の補助をしたり個別指導をお手伝いさせていただいたりするものです。
毎時間違う学年・クラスにつくので子どもたちの名前や顔を覚えるのも大変ですし、関わる時間が短いのではじめはどう声をかけたらいいのか戸惑いました。時間が経つにつれて子どもたちも心を開いてくれ、いろいろな話をしてくれるようになりましたが1人だけとても気がかりな児童がいました。その児童は教科書やノートも出さず、先生が注意をしても屁理屈ばかり言ってまるで授業に参加する気がないように見えました。私が話しかけても無視されるか睨まれるかでどうしたらいいのか悩みましたが、持ち前のポジティブさでしつこいくらい声をかけ続けました。
すると何日か経ったある日休み時間にその子が自分から話しかけてくれました。さらには算数の教科書に「山下先生」と書いて見せてくれました。そのとき私は「先生」として認められた気がしたのです。はじめは少し悲しい気持ちになりましたが諦めなければ子どもに伝わる、子どもを変えられると感じた瞬間でした。
もちろんすべてがそんなにうまくいくわけではないことはわかっています。しかし、自分の働きかけによって子どもの成長を手助けできる可能性があることは間違いないと思っています。改めて教員という職業に魅力を感じ、先生になりたいという気持ちがますます強くなりました。
教員採用試験まで1ヶ月を切り、時間のない中ですがとても貴重な経験をさせていただいています。お世話になっている先生方に恥じぬよう勉強にも一層力を入れていきたいと思います。(山下)