5月13日4期生ゼミの学び(安藤)
- 公開日
- 2019/05/17
- 更新日
- 2019/05/17
学生の学び
こんにちは。ゴールデンウイーク気分も抜けていつもの日々に戻ったなぁと実感している4期生の安藤優里です。でも私たちには教採が刻一刻と迫ってきているので気が抜けません!(笑)今日は5月13日の4期生ゼミ記録を書かせて頂きます。
今日はなぜ「コンテンツベース」から「コンピテンシーべース」へ変わったのか、つまり「内容重視の学習」から「見方・考え方などの資質・能力を育てる学習」への転換が図られている背景について考えました。
近年AIの発達により、コンテンツベースの知識や内容といったことは全てAIが答えてくれるようになりました。もはや覚えるだけの学習では意味がありません。一方、コンピテンシーベースで見方・考え方などのAIに取って代わられることのない人間特有の資質・能力を育てることが、これからの未来を生きる子どもたちに必要な力になるということです。
例えば、三角形の内角の和で考えると、コンテンツベースの「三角形の内角の和は180度」という知識だけを覚えることよりも、これからの時代で大切なのは、「なぜ180度になるのか」というコンピテンシーベースの考え方で、「ある辺に平行な線を引くことで、角が一直線上に集めることができる。よって180度」と言えることだと具体的な例を通して学ぶことができました。
学習指導要領の改訂と合わせてコンピテンシーベースについて一層理解を深めていきたいです。玉置先生、本日もご指導ありがとうございました。(安藤)