2021年1月19日仕事日記
- 公開日
- 2021/01/20
- 更新日
- 2021/01/20
仕事日記
今朝はいくつかの連絡から。slackとメールの両方使い。
10時から長崎市教育委員会とmeetでつながる。25日のオンライン講演の打合せ。長崎市ではc4thが順調に動いているとのこと。こうした情報も嬉しい。
5期生から届いている「意味の喪失」についての意見文にコメント。こうしたやりとりも楽しい。
ある教育委員会に連絡をとり、最新情報を教えてもらう。収穫。
通知表本の原稿書きの続き。徐々にペースが上がってきた感じ(笑)。
12時30分過ぎに家を出て、春日井市立藤山台小学校へ向かう。愛日校長会研修会で講演のため。緊急事態宣言発令により、200名余の会員は集まらず、校長会も研修会もオンラインで行うことになったため。会議室は写真のようにオンライン配信のための整備完備。
30分ほどの教育事務所からの伝達後、愛日校長会長の挨拶、その後、14時40分から僕の講演「コロナ禍であっても新学習指導要領を教室で実現するために」。ピタリ1時間。目の前で聞いていただいている方は会長ほか10名ほど。でもしっかり反応していただけるので、ネットで繋がっておられる皆さんも同様に反応していただいていると思って話す。責任は果たせたつもり。
思わぬ収穫は先日から悩み続けていて自分なりに答えを出していたATEM Miniの設定は間違っていなかったこと。詳しい先生に出会うことができたことがなりより。
校長室で会長さんらと懇談。最新情報をお聞きすることもできて、おかげさまで充実の1日。
帰宅。ラクイチ数学のコラム。まずは僕が見本原稿を書いて編集部とのやりとりをすることに。「なぜ回すの」ネタで書き上げて送信。
学校ふれあい体験担当者、教育実践観察担当者に僕が作った来年度計画を送信。さっそく気づきを送っていただき、ありがたいこと。
月刊プリンパルから新企画の提案。とても面白そうで快諾。次の段取りへ。
枚方市から「心の天気」実践の検証をしたいとのことで、アンケート見本が届く。気づいたことはわずかだが返信。貴重なデータが集まる予感。
研究室HP記事は7期生・今井さんが「学校へ行けない僕と9人の先生」の感想発信。すでに著者の棚園さんには記事を送っていて、すぐに返信をいただいている。素晴らしい人に出会わせる、という僕の方針の具現化。
ところで今井さんの記事の最後に写真クイズあり。これがよくわからない(笑)。