2021年5月14日仕事日記
- 公開日
- 2021/05/15
- 更新日
- 2021/05/16
仕事日記
いつもの喫茶店経由、7時30分ごろ研究室着。6月6日開催の本学教育フォーラム関連の文書づくり。何度も確認して、関係者へ発信。
就職課から依頼の小論文赤入れ。昨晩できなかった論文添削終了。今回は合計15本。ふ〜う。
10時から第4回「教師論」。今日は国語教育がテーマ。動画と資料ですでに講義は終了しているので、30分間のオンライン時間で、3つの問いを出して学生とやりとり。「授業動画の感想」「読解力のない人間は、AIに仕事を奪われるという記述をどう思うか」「あなたは国語力を授業でつけてきたか、その他でつけてきたか」。それぞれに興味深い意見を発する学生に満足。
10時40分から6期生ゼミ。過去問後、集団討論。二つの問いを出したが、両方とも「合格」と評価することができた。やはり知識がついていると、話し合いの質が違う。詳しくは名桐君の記事で。ぜひご一読を。
14時から、もう一つの「教師論」。1限と同様な展開。こちらの意見も良質。
15時から看護学部生への「生徒指導論」。zoomでつながってみると、受講の3名は大学にいるとのこと。ならば対面で講義をしようと急遽、9号館へ。テーマは「特別活動と生徒指導」。特別活動の定義、意義を押さえて生徒指導との関連を明確にする展開。ロールプレイは、かっとなって手を出してしまい保健室に連れてこられた生徒への対応。やはり対面はいい。
16時30分から7期生ゼミ。1年ほど前に知り合った漫画家・棚園正一さんを迎えての「T・T交流会」を7期生が工夫して開いてくれた。岐阜新聞の村瀬さんが取材。詳しくは、いずれアップするゼミ生の記録で、ぜひ!僕は企画、内容とも大満足。この写真をみてもらえればよくわかると思う。
興奮さめやらない中で帰宅。さすがにクタクタ。しかし気分は上々。6期生ゼミも、7期生ゼミも、掛け値なしで充実していることが嬉しい。