研究室日記

20210624大治小指導助言

公開日
2021/06/25
更新日
2021/06/25

教育情報

 11時に家を出て大治小学校へ向かう。11時45分頃着。自校調理の美味しい給食をいただき、13時20分頃まで研究の進捗状況について聞く。

 昨年同様、研究推進スタッフが秀逸で、日頃から協働的に研究を進めていることが感じられる説明。「学び合いのための手立てリスト」が明確になっていたことも特筆しておきたい。10月27日の発表会に向けて、研究主題「自他を認め、生き生きと学び続ける児童の育成 −ICT機器を効果的に活用した実践を通して−」を時折意識して、学校全体で振り返ればよいととらえる。つまり確かな歩みをしてきていると判断。手立ての日常化の積み重ねで、主題に迫る子どもの姿を大いに見せていただきたいと話す。

 5限、6限で32学級すべての授業参観。1教室にいられるのは2分〜3分。わずかな時間だが、そのときの気づきを皆さんに伝えたいと思い、ポイント撮影。驚くのはほぼ全学級で端末がごく普通に使われていたこと(写真参照)。端末が導入されて、それほど時間は経っていないと思われる。このような状況になっているのは、おそらく(職員室での)先生方による学び合いがされているに違いない。これはいくつかの学校を訪問しての僕の「端末利用促進のための最大の要因」としての想像。徐々に確信になりつつある。

 45分間の指導助言では、まず研究発表会に向けての体験談から何を大切にすべきかを伝える。その後、写真をもとに全学級の授業にコメント。ワンシートをもとに、全員で意識していきたいことを話したつもり。

 来校された平野教育長と懇談。研究スタッフの皆さんには、授業づくりの更なる指針を示して退校。研究発表会での講演題も仮提出(笑)。

 いただいた研究だよりを見ると嬉しい記述がいっぱい。全学級で「心の天気」活用が日常化されていること、「学びの天気」による振り返りをもとに、自分の個性や学力を客観的に把握して受容できる子どもとなってきているか、さらに他者のよさも認めようとしているかを検証しようとデータを積み重ねておられることが分かり、「心の天気」「学びの天気」の発案者としては嬉しい限り。

  • 1197046.jpg
  • 1197047.jpg

https://asp.schoolweb.ne.jp/2190001/blog_img/5803780?tm=20240805123920

https://asp.schoolweb.ne.jp/2190001/blog_img/5805856?tm=20240805123920