2022年3月7日仕事日記
- 公開日
- 2022/03/08
- 更新日
- 2022/03/08
仕事日記
まずはいくつかのメール返信から。本日午後に訪問する豊川市立牛久保小学校の現職研修プレゼンを再考して、「個別最適な学び」の説明などを追加。
鈴木中人さんとの共著原稿書きを進める。
12時49分に地元駅乗車、犬山駅で乗り換えて国府駅へ。お迎えをいただき学校へ14時40分ごろ着。校長先生としばし楽しく懇談。研究主任さんから前回訪問時の助言を意識していただいている言葉を聞いて嬉しい時間。
15時15分から16時30分まで、「ICT機器を効果的に活用するために」と題して講演。GIGAスクール構想の具現化、豊川市に入っているアプリの活用例、僕がアイデアを出した「心の天気」の話など。ある教師の変容がわかる動画も見てもらう。時々、意見を出してもらいながらの展開。前回も感じたことだが、先生方の同僚性の高さを感じる。このような職員集団であれば、日常的に先生方の学び合いがあると想像。
そうそう冒頭は35年ほど前に開発した数学発見型ソフトウエア「★★★を揃えよう」を皆さんに取り組んでいただく。盛り上がる。やはり、このソフトは色褪せていない!開発思想の正しさを実感。
持参した新刊「落語流 教えない授業のつくりかた」も完売。大感謝。
教頭先生に国府駅まで送っていただく。送迎の車の中での会話も格別(笑)。
17時23分乗車。地元駅着は19時8分。帰宅して、まずはのんびり。今日も届いた依頼に感謝しつつ返信。4月から開始する週刊教育資料「学習指導要領のイデアを実践する」の拙稿校正など。
研究室HP記事は3月3日7期生・8期生協働ゼミの記録。7期生の久野さん、田中君、高橋さんが発信。これまでゼミで話題にしてこなかった「素材研究の重要性」をしっかりつかんでくれたようで嬉しい。