2022年5月31日仕事日記
- 公開日
- 2022/06/01
- 更新日
- 2022/06/01
仕事日記
今日も予定はびっしり。忙しい1日になりそう。7時ちょっとすぎにいつものように研究室着。
1限・2限の第7回「教師論」は、自分自身をフューチャー。僕へのインタビューをもとに教師観を書いていただいた記事読みから開始。その後、「子どもの言葉で創る数学授業」と依頼を受けて行ったセミナーでの記録映像をもとに、子どもとともに創る授業について深掘り。授業を受けている身になったことで、発問に込めている僕の思いもしっかり読み取る学生が多数いて、嬉しいこと。
1年生教師論受講している学生が来研。希望を聞いて教育書を紹介。7期生岡君来研。自分の考えを改めてしっかり伝えてくれた。頑張れ!
福地先生とフレンドシップ3・4の打ち合わせと依頼。
13時から明日の岐阜市教育振興基本計画検討委員会の事務局による事前説明をオンラインで受ける。
13時30分から吹田市教育センターの米田さんらと夏の研修の内容についてオンライン協議。
14時50分から8期生ゼミ。今日は安藤さんと前野さんが模擬授業。前回の二人の模擬授業での学びと事前レクチャーを活かして、参観した7期生の下野さんから及第点がもらえた授業。同感。詳しくはこれからのゼミ生の記事にご期待を。
16時45分から17時30分まで、今年度2回関わる稲沢市立牧川小学校の校長先生らが来研。今年度の研究内容をお聞きして、訪問日にどのような助言をすべきかを協議。動画を見てもらいながらの僕の説明には大いに納得していただけた。
17時30分から本学サークル笑タイムの二人が来研。落語の稽古依頼を受けて、冒頭のくだりだけで20分間ほど稽古をつける。宿題を出して終了。
18時から名古屋市立露橋小学校の教頭先生とズームで訪問内容を協議。ほぼ固まる。
教師論の振り返りを読み、赤入れ。回を重ねるごとに教師の在り方や授業の構成についての捉え方がよりよくなっている記述ばかりで、授業者としての喜び十分。
ナビで高速渋滞情報を把握して、一般道で21時に自宅着。
本日締め切りの日本教育新聞社の「提言」を書き上げて送信。綱渡りの日々。
研究室HPは昨日に続いて、春日井市立藤山台中を参観した記事を丹羽さんが発信。かつての恩師に出会えた喜びも記されている。