2022年10月5日仕事日記
- 公開日
- 2022/10/06
- 更新日
- 2022/10/06
仕事日記
今朝の父親の介護から。日に日によくなってきていることが嬉しい。
6時30分ごろ家を出て大学へ向かう。7時15分ごろ研究室着。パンと珈琲で朝食。1限準備。下野さん来研。卒論相談。4章から始めるとよいと助言。価値語の論文が楽しみ。四方山話もあれこれと楽しい。
1限は「教職実践演習」。保護者対応のロールプレイ。今日も良い事例が出て来て、経験談もたくさん話すことができた。
すぐに大学を出て、2名の学生が実習中の岡崎市立六ツ美南部小学校へ向かう。ナビは2時間。高速渋滞情報があるので、覚悟して出発。ナビは一宮ICから予想もつかなかったルートを指示。渋滞を回避する提案(笑)。それにしたがって、グルっと大回りしながら目的地へ向かう。おかげで1時間ほどの余裕が生まれる。
13時35分から、二人の実習生の授業参観。校長先生らから「間違いなく教員に向いている二人ですよ」と言っていただき、嬉しい気持ちに。確かに子どもたちとの関係もよく、精一杯の授業を見せてくれた。授業後、メモを渡して助言。あと二日頑張れ!
大学へ戻る。帰りは渋滞情報がなく、16時15分ごろ研究室に戻る。コロナで欠席した学生から相談あり。学ぶ意欲をしっかり感じられたのはなりより。
16時45分からクリスタルプラン委員会。「子ども理解活動」の実際を伝え、年始には詳細案を出すことを約束。いつの間にかすっかり関わってしまった「子ども理解活動」。良い企画だと思うので、やるしかない。
18時からオンライン紀要編集委員会に参加。すでに打診がされての提案ですぐに結論が出る。ちょっと時間が空いたので、来週講義レジュメの印刷。
19時、池戸さん来研。卒論相談。すでにアンケートを作成して集約したとのこと。この早さが素晴らしい。予備アンケートもした上でのこと。ますます素晴らしい。先輩の卒論を見て、方向性が決まったようで、とてもすっきりした表情。助言した僕も嬉しい。
そういえば、ゼミ生に流した「教育と笑いの会」参加の勧めが中途半端で悩むとのこと。なるほど!指導者としてゼミ生に再度通知。ゼミとすることに決定。そうだ。いいものはしっかり勧めるべきだった。
19時20分ごろ、過去のゼミ生訪問あり。相談事をいろいろと聞き助言。20時まで。
帰宅途中で夕食。今日も頑張った自分へのご褒美に、いつもよりワンランク上の注文(笑)。確かに美味い。
帰宅。研究室HP記事は、11月26日第15回「教育と笑いの会」のお勧め記事。いよいよ最終回。