2023年2月5日仕事日記
- 公開日
- 2023/02/06
- 更新日
- 2023/02/06
仕事日記
美味しい珈琲とパンで朝食。仕事日記などを更新。いくつかのメール返信。
連載中の「週刊教育資料 学習指導要領のイデアを実践する」の第22回原稿作成。今回から「深い学び」をテーマにすることに決意(笑)。改めて様々な資料を読み、方針を決める。勉強も兼ねての原稿書きなので、かなりの時間がかかる。
13時45分からオンラインで「情報活用能力の歴史と未来を語る会」を視聴。とっても勉強になった3時間余。ちなみに会の趣旨は、以下の通り。サイトから転載。
1986年当時から先進性を有していた情報活用能力を改めて確認すると共に、現代や将来を見据えたリフォームの検討も必要な時期にあると考えました.そこで、情報活用能力の生みの親、育ての親とも言える清水康敬先生、永野和男先生、堀田龍也先生をお招きし、情報活用能力の歴史や経緯を確認すると共に、未来への展望について議論する会を企画いたしました.
3月26日(土)午後は、久しぶりの「復活寄席」。そのときに皆さんに手渡すパンフレット原稿書き。じっくり考えて、今回で最後の高座とすることを決意。原稿にその旨を書く。
楽しみにしていた笑点の新メンバーは、なんと春風亭一之輔でビックリ。ますます楽しみになる笑点。ちなみに3月名古屋での一之輔チケット購入済み。今、一番チケットが取りにくいと言われる中でゲット。
18時30分ごろ、愛知県知事選挙・小牧市長選挙・小牧市議会議員補欠選挙に出かける。
一般社団法人「未来を拓く学校づくり研究会」での新企画。若い先生方5人で「授業ネタづくり研究会」(ネタ研)を立ち上げることに決定。Googleチャットでやりとり開始。
18日(土)午前の啓林館リーダーセミナーのプレゼン作成。演題は「新時代の魅力ある学校づくり〜様々な教育動向を踏まえて〜」。ほぼ完成。明朝確認して送付する予定。
研究室HP記事は、1月21日教師力アップセミナー(盛山隆雄先生)の最終記事。第8回。9期生の長谷川さん、安田さん、久保君が発信。教育実習前らしい内容。なお、7期生の高橋さんの記事は、久野さん、池戸さんの記事に追加。高橋さんは早々に記事を書いていてくれていたのに、諸事情により発信が遅くなってしまった。気づいているかな?〇さんと〇君。