研究室日記

2024年1月16日仕事日記

公開日
2024/01/17
更新日
2024/01/17

仕事日記

 6時に目覚め。身支度をして6時45分ごろ家を出る。家を出る前にやること多し。つい忘れてしまう血圧測定。

 7時30分ごろ研究室着。美味しい珈琲を淹れてのんびり。ゼミ生から相談を受けて、ある学校へ依頼メール発信。昨晩の打ち合わせをもとにある方へ相談メール発信など。

 9時から15回目の「教育課程論」。テーマは「振り返りの重要性」。様々な資料や動画をもとに、「振り返り」の大切さとその積み重ねによる子どもの変化をとらえる話し合い。

 二つの講義「教育課程論」も無事終了。今日も嬉しいことに、わざわざ僕の講義について口頭で感想を伝えに来てくれた学生あり。「先生の講義はいつも充実していて濃厚です。様々な教育活動の意義などを自分の言葉で語ることができるようになりました。講義のおかげです」といった感想を直接聞く。こんな嬉しいことはない。体の芯から元気が出る。

 大学を出る。吉野家で牛丼を食べて岐阜羽島駅へ。こだまで新大阪、そこから地下鉄、阪急電車を使って南千里駅へ。駅隣接の千里市民センターへ入る。

 13時30分から、担当の木下先生と最終打ち合わせ。プレゼンが多すぎたことに気づいたので控室で内容をさらに絞る。来年度も年3回の依頼をいただき日程調整。

 14時30分から17時まで、写真の流れで、10年経験者研修「チームビルディング【検証】(10年経験を踏まえて学校組織を活性化するチームビルディング)」を展開。この流れは昨年度初の試みで、手ごたえ十分だったので、さらに練った上での本日。

 グループでの話し合い、ワールドカフェ、パネルディスカッションと多彩な活動を仕組んだこともあり、7月講義「チームビルディング【理論】」を受けて、参加者が実践記録をまとめた上での参加であることもあって、時間で活動を止めるのが申し訳ないと思うほどの盛り上がり。

 とりわけパネルディスカッションでの5名の実践報告と知見は、質が高く、学ぶべきことが多い。70名ほどの参加者の集中度から、他者の実践が良い刺激を与えていると感じることができた。

 控室では、「パネラーからあのような知見が出てきたのは、先生の問いかけや切り返しが素晴らしいからです。先生のあの技を学びたいと強く思いました」とお褒めの言葉をいただく。感激。

 南千里駅から南方駅下車、地下鉄で新大阪駅へ。15分ほど並んで551購入。岐阜羽島駅から帰路へ。途中で夕食。会計で「先生にはお世話になりました」と言われてビックリ。僕の「教師論」と受講したとのこと。「面白かったです」のコメントも嬉しい。

 帰宅。22日の名古屋市立藤が丘小学校での指導助言資料作成開始。届いた資料が名古屋市教育委員会「学びのコンパス」をもとにした「自由進度学習」に関するもの。まずは、別視点からの資料収集。

 研究室HP記事は10期生自己紹介シリーズ。第9弾は間宮さん。「玉置ゼミしかない」という判断が嬉しい。

  • 1743676.jpg
  • 1743677.jpg

https://asp.schoolweb.ne.jp/2190001/blog_img/5805093?tm=20240805123920

https://asp.schoolweb.ne.jp/2190001/blog_img/5806091?tm=20240805123920