研究室日記

2024年12月21日仕事日記

公開日
2024/12/22
更新日
2024/12/22

仕事日記

  • sakamoto1.jpg
  • inada1.jpg
  • jitaku2.jpg

https://asp.schoolweb.ne.jp/2190001/blog_img/156186586?tm=20241222005335

https://asp.schoolweb.ne.jp/2190001/blog_img/156186587?tm=20241222005335

https://asp.schoolweb.ne.jp/2190001/blog_img/156186589?tm=20241222005335

 玉置ゼミ合宿(泊なく)1日目。小牧勤労センターで。8時50分集合。9時30分から味岡児童館にお勤めの坂本陽さんを迎えて、子どもとの関わり方の極意を坂本オリジナルソング(詩は子どもたち)を交えて話していただく。ゼミ生がさっそくゼミ合宿1日目 坂本陽さんからの学んだことと題して発信しているのでぜひお読みください。


 昼食後、13時30分から15時まで、学校福祉専門員の稲田康代さんを迎えて、稲田さんに質問をしながら学ぶ。学校福祉専門員は、子どもや家庭の状況把握による問題の早期発見と福祉、心理、医療の3つの見地から学校・教育支援に向けた助言等を行う専門家。ゼミ生のどんな質問、例えば教育実習で出会い対応に困った子どもへの関わり方にも即座にその捉え方、心得を答えられ、ゼミ生も僕も感心するばかり。その内容は、ぜひゼミ合宿1日目午後 稲田康代さんからの学び(10期生)でお読みください。


 合間の時間で、「子ども理解活動」のレポートをもとにヒアリング。一人一人が子どもから学んだ事実をしっかり語ってくれた。とても座学では学ぶことができなことばかり。予想以上に濃い報告で5人聞いて本日は終了。卒業論文「はじめに」の書き方指導もする。


 夕飯はみんなでラーメン屋で。その後、味岡児童館へ行き、坂本さんから児童館施設の説明とその運用を聞き学ぶ。解散する前に僕の家へゼミ生を招待。自慢のしっぽ付きの娘・七と会ってもらう。豪華な誕生日プレゼントをゼミ生からもらう。大感激。