研究室日記

2025年7月3日仕事日記

公開日
2025/07/04
更新日
2025/07/04

仕事日記

 5時台に愛犬散歩。昨日の仕事日記書き。学生から届いたメールへの返信。依頼メールへの返答など。朝からあっという間に時間が過ぎる。


 7時15分ごろいつもの喫茶店へ行き、モーニング。8時ごろに喫茶店を出て、一宮市立西成東小学校へ向かう。8時40分ごろ着。いつも楽しみにしている僕の訪問案内は写真のとおり。いつも力作、深謝。校長先生から最近の状況をお聞きする。


 9時35分から2限6年算数授業参観。10時35分から3限3年国語授業参観。いずれも後半に自己選択を取り入れた授業。この学校としては新展開。研究主任らが精力的な授業を見せてくれた。今年度のこの学校での授業づくりの指針となる授業。


 11時25分から12時ごろまで、教務主任、授業者2人、市教委担当の4人の方に、未編集の動画をもとに気付いたこと、特に学校全体で共有したい事柄を中心にお伝えする。なぜ自己選択を入れているかを子どもに時として語ること、板書に子どもの発言、特に見方・考え方を残しておきたいと助言する。


 校長、教務主任と給食を食べながら、次回訪問の依頼内容をお聞きする。12時30分ごろ学校を出て、三の丸庁舎へ向かう。会議まで時間が生まれたのでカフェで休憩。


 14時から16時まで、第1回愛知県義務教育問題研究協議会専門部会に参加。昨年度に引き続き部会長を仰せつかり、会の進行をする。事務局提案に重ねるように、3回の専門部会で県内に配布する「自立した学習者」を育てるヒントとなる資料を完成しなければならないこと、新たな取組をするのではなく、これまでの実践への光の当て方を変えると自立した学習者を育む取組があるはず、と強調。県内から集められた優秀な専門部員による意見交流は質は高く、良い提案資料ができる確信となった。取りまとめ役としてはほっとできた第1回。


 終了後、喫茶で主査や指導主事と振り返りをしたり、僕の最近の知見を聞いていただいたりした。16時45分に三の丸庁舎を出て帰宅。18時から義弟と家内の三人で、お気に入りの焼き鳥屋で90分ほどゆっくりたっぷり食事。