記事

「定義や定理」を明確にすると

公開日
2010/01/15
更新日
2010/01/15

志水廣:書籍紹介

22年1月14日、またまた鳥取での出来事。稲葉山小学校で算数の授業が変化したという。子どもが意欲的になってきたという。子どもらしい算数の言語表現が見られるようになったという。2本の授業を参観させていただいたが、授業が引き締まっていた。しかも、子どもの言葉が黒板にあった。
校長先生や幹部の先生らによると、上の「定義や定理集」を片手に教室へ持ち込み、正確な先生定義とともに、子どもの言葉による事例が役立つという。
そうなんですね。この本には、『子どもに言わせたい方法や理由の言葉』を実際の子どもから授業で登場した事例を紹介している。これが役立つという。ありがたいことである。
皆さんも毎日の授業に活用してほしい。


昨日(12月4日)鳥取の八郷小学校では、4校時が終わったあと、古都校長先生の話では、7月に訪問したときに、算数の「定義や定理」を意識した授業についてアドバイスを受けましたという。それから、皆さん、上の写真にある定義や定理集をもとに授業を組み立てたという。


単純なことであるが、とても根本的な指導改善の手だてとなった。
活用していただき幸いである。
上の本は今年3月に出版し、愛知教育大学の生協でしか販売していない。
しかも宣伝は、志水廣のホームページだけである。
にもかかわらず、7月には増刷した。
ネット情報のスピードとともにこの本の商品力に驚いたことを思いだす。
この本を一緒に作った梅園小学校の力に感謝である。

[志水廣の公式ホームページ]2009312.4
『算数科における「定義や定理」集』 定価600円+消費税
22年1月14日、またまた鳥取での出来事。稲葉山小学校で算数の授業が変化したという。子どもが意欲的になってきたという。子どもらしい算数の言語表現が見られるようになったという。2本の授業を参観させていただいたが、授業が引き締まっていた。しかも、子どもの言葉が黒板にあった。
校長先生や幹部の先生らによると、上の「定義や定理集」を片手に教室へ持ち込み、正確な先生定義とともに、子どもの言葉による事例が役立つという。
そうなんですね。この本には、『子どもに言わせたい方法や理由の言葉』を実際の子どもから授業で登場した事例を紹介している。これが役立つという。ありがたいことである。
皆さんも毎日の授業に活用してほしい。


昨日(12月4日)鳥取の八郷小学校では、4校時が終わったあと、古都校長先生の話では、7月に訪問したときに、算数の「定義や定理」を意識した授業についてアドバイスを受けましたという。それから、皆さん、上の写真にある定義や定理集をもとに授業を組み立てたという。


単純なことであるが、とても根本的な指導改善の手だてとなった。
活用していただき幸いである。
上の本は今年3月に出版し、愛知教育大学の生協でしか販売していない。
しかも宣伝は、志水廣のホームページだけである。
にもかかわらず、7月には増刷した。
ネット情報のスピードとともにこの本の商品力に驚いたことを思いだす。
この本を一緒に作った梅園小学校の力に感謝である。

[志水廣の公式ホームページ]2009312.4
『算数科における「定義や定理」集』 定価600円+消費税
http://www.schoolweb.ne.jp/weblog/files/2370003/doc/18682/311291.doc