記事

立ち止まる

公開日
2022/04/01
更新日
2022/04/01

算数・数学授業:志水メソッド総括 ○付け法、意味付け復唱法、音声計算、適用問題定着法など

授業では、展開するつまり流すという観点がまず必要である。ところが、流すということばかりに気を取られると、子どもの発言は単なる教師のための一こまにすぎなくなる。これは、教師納得型の授業展開となる。
大事なことは、立ち止まるという観点である。 
知識やアイデアで全員に押さえたいところ、共有化したいところがある。
それらを周りの子どもに広める・深めることが必要である。そのとき、立ち止まることである。

ただし、立ち止まる=確認するところと解釈されてはいけない。
広める・深めるというのは、単に発言が広がっただけではなくて、その発言の意味を深めるまでを言う。数学ならば数学的な真意にまで考えさせることである。
そのためには、例をあげさせたり、ゆさぶることである。
[志水廣の公式ホームページ]