記事

志水塾東日本大会 報告4

公開日
2013/08/09
更新日
2013/08/09

授業力アップ志水塾 過去の記事

志水塾東日本大会 報告4

受講者のアンケートを松田真紀子先生がまとめてくださいました。ありがとうございました。

「志水塾 東日本大会2013 アンケートまとめ

1. 塾長講演「愛で育てる志水メソッド」

* いかに子どもの「わからない」に寄り添えるかが自分の課題だと思いました。「飽きている時」に「しかる」のではなく、次の手立てを与える、その心づもりを忘れてはいけないなと痛感しました。また気持を新たに、授業づくりをしていこうと思います。

* 言語活動についてモヤモヤしていた所を「知と心の変容」をキーワードに、体験なしの言語化は有り得ないと強く思いました。また、最新の話しとして、算数の語彙研究をもとにした「問題文の解釈」の仕方など、思考力を育てるということはどんなことなのか、授業の姿としてはどのようになればよいのか、という点について多くの示唆を頂きました。“先生は太陽のごとく”という言葉も心に残りました。」

続きはこちら
志水塾東日本大会 報告4

受講者のアンケートを松田真紀子先生がまとめてくださいました。ありがとうございました。

「志水塾 東日本大会2013 アンケートまとめ

1. 塾長講演「愛で育てる志水メソッド」

* いかに子どもの「わからない」に寄り添えるかが自分の課題だと思いました。「飽きている時」に「しかる」のではなく、次の手立てを与える、その心づもりを忘れてはいけないなと痛感しました。また気持を新たに、授業づくりをしていこうと思います。

* 言語活動についてモヤモヤしていた所を「知と心の変容」をキーワードに、体験なしの言語化は有り得ないと強く思いました。また、最新の話しとして、算数の語彙研究をもとにした「問題文の解釈」の仕方など、思考力を育てるということはどんなことなのか、授業の姿としてはどのようになればよいのか、という点について多くの示唆を頂きました。“先生は太陽のごとく”という言葉も心に残りました。」

続きはこちら
http://www.schoolweb.ne.jp/weblog/files/2370003/doc/43209/936347.pdf