記事

伊豆市立八岳小学校授業研究発表会

公開日
2007/10/19
更新日
2007/10/19

志水廣関係の講演・学校訪問の報告

新聞記事を右の配布文書にアップしました。
新聞記事を右の配布文書にアップしました。
http://www.schoolweb.ne.jp/weblog/files/2370003/doc/7869/115955.pdf

10月16日、静岡県伊豆市の八岳(やつおか)小学校でその地区の授業研究会が開かれました。
八岳(やつおか)小学校は、伊豆半島の北から3分の2くらいに位置する。
とても、三島から30分電車で修善寺。そこから約20分くらいの山の中腹にある単級の学校である。
子どもたちはとてものびのびとしている。
職員の雰囲気もよい。
志水理論を学ばれて、めきめきと伸びって行った学校である。何よりも研修を楽しんでいるのである。


八岳小学校にかかわって3年目になる。3年目でちょうど地区の当番発表が回ってきた。
午前は、4つの学級の授業診断を実施した。1年生の愛のある授業を見て感動した。
午後は、研究発表、2つの学級の授業研究公開、そして、講演会が行われた。
2つの授業とも志水理論をかなり取り入れて行われていた。算数に自信のある子どもが育っていた。
子どもの学びの奥の深さにびっくりした。「1つずれる」という言葉がキーワードでした。
写真 上  1年生の授業
   中  研究発表会あとに、もう一仕事:授業診断
   下  校長先生が私の紹介のときに、授業力の公式を示されました。とても嬉しい紹介でした。

八岳小学校でびっくりするのは、私の講演先に八岳小学校の先生が出張でこられていることである。私は講演予定を知らせていないし公開していない。どこで情報をかぎつけてくるのだろうか。2週間前も広島県の三原市にきておられた。伊豆から三原とはずいぶん遠いのに派遣されている。このおっかけはまったくのびっくりだ。
[志水 廣の公式ホームページ]