率先垂範−人材育成
- 公開日
- 2016/11/03
- 更新日
- 2016/11/03
今日のひとこと
今回の愛知教育大学での学習会で、上の立場にたつ人も参加されました。
校長先生、教頭先生、教務主任、校務主任、ベテランの方々です。
そして、若い方を誘っての参加です。
上の立場に立てば休日もありません。
それも覚悟の上での参加です。
すると、初めての会に参加する若手は心配です。でも、上の立場の先生と一緒ならば心強いものがあります。
この配慮は、上の立場の人にとって宇宙貯金として還ってきます。
研究会があったとき、上の立場の人の関心度は以下の段階になります。
0.研究会に関心がない。
1.その研究会の情報を知らせる。
2.研究会に参加する前に事務局に「若手の何々が行くからよろしく頼む」と伝言する。
3.研究会に行くときに1人ではなくて、もう1人も進めて2人以上で参加させる。
4.研究会に行くときに、上の立場の自分も勉強するので参加する。引率及び学習のダブルに向上する。
レベル0で職員の授業力アップ向上は到底・・・。
なお、研究会に参加できなかったけれど、事後のフォローをすると、参加した若手はやる気アップにつながります。
上の立場の人には、人材育成は隠れた心遣いから始まるので、よろしくお願いします。