学校日記

第8回セミナーを開催しました。

公開日
2021/11/18
更新日
2021/11/18

社会連携

  • 275394.jpg
  • 275395.jpg

https://asp.schoolweb.ne.jp/2390267/blog_img/96072427?tm=20250220101939

https://asp.schoolweb.ne.jp/2390267/blog_img/96072548?tm=20250220101939

11月13日(土)は、学び合う学び研究所長の中島淑子先生により、
「低学年の算数の指導は、なぜ難しいのか」をテーマに開催します。

中島先生の小学校教師経験から、2年生算数の「ものさしの学習」で、0の目盛りを1とする誤答に数多く出会ってこられました。ここに注目をし、数字と量の関係に焦点をあてた学び合いが行われました。
低学年が「長さの測定」において、誤った操作や誤答の原因を測定技術の未熟さとは捉えず、概念理解の不十分さと捉えていく。不十分な概念理解が「一当たり量」や「十進法」の理解にも影響を与えてきたことの確認がありました。
参加者全員が、2年生「長さ」の詳細な授業記録(印刷物)を音読しながら読み込んでいきました。あたかも、授業中に参加者がお邪魔したかのような活動をとおして、子どもたちの実態と要因を明らかにしていきました。
一人ひとりこどもたちの発言やつぶやきから「わからなさ」や「困り感」に寄り添い、子どもの思考の過程を追体験していくことになりました。
さらに中島先生は、こうした逐語記録の分析的研究を通して生みだした教具「長さくん」を紹介してくれました。子どもたちは、教具の操作活動を通して、教具を動かし、教具との対話を通して、量を単位により分解するという操作活動と、0を起点とする連続量の表記を理解し、概念を形成していきます。
短い時間でしたが、参加者には大変大きな学びが生まれました。

ここで、お二人のリフレクションシートを紹介します。
◆ 中島先生とは一緒にモンゴルへ行き、現地の先生方にお話する機会がありました。その時には、子どもの間違いやすい点や、それを補うための教具が人気の的になりました。子どものせいにするのではなく、なぜ間違うのかを考え、そこから工夫を重ねるという、ある意味日本の教育の神髄を示したように感じました。
子どもの理解は本当に謎です。1mの半分は2分の1mだと答える子どもが、2mでは3mではと訊くと、同じように、2分の1mだと、ほとんどの子どもが答えます。教える方はショックですよね。
◆ 低学年で学んだきり、「時計」や「ものさし」の学習を、大人になるまでせず、間違えたままになってしまうということ、驚くとともに「確かに」と納得する部分でもありました。
  小学校低学年での学習をおろそかにできないと思いました。0を認識させることは難しいです。特に、連続量として0は、しっかり教えることが大切だと思いました。
  数学は専門ではありませんが、楽しく興味深く拝聴しました。ありがとうございました。