学校日記

8月19日(土)13:30より第3回継続講座2を実施しました

公開日
2023/08/30
更新日
2023/08/30

社会連携

 8月19日(土) 13:30〜15:30に、第3回継続講座2を愛知文教大学201教室において実施しました。講師には、学び合う学び研究所永井勝彦先生をお招きし、「オリジナル鳥獣戯画に挑戦・絵具遊びから造形活動」をテーマに行いました。

 セミナーには、本学学生が4名参加し和気藹々とした雰囲気で実施できました。
第1部 教材開発の経緯について
〇鳥獣戯画とは、いかに不思議な絵巻物であるか
〇小学校6年生では、国語で「鳥獣戯画を読む」を学び、図工につなげることが多い
〇小学生が水墨画の技法の難しさを克服し、オマージュ作品に挑戦するために
  — 休 憩 —
第2部 実践応用編
〇絵巻物の背景にモダンアートの技法を用い、新しい表現に出会う
〇絵具の扱い方と色彩の基礎知識について
〇裏彩色の面白さを体験する

第1部 
〇 鳥獣戯画の何が不思議なのか?
 1.何のために描かれたの?
 2.いつ描かれたの?
 3.誰が描いたの?
 4.登場する動物はどうやって選ばれたの?
 5.色がついていないのは、どうして?
〇 水墨表現の何が難しいのか?
 描画の基本 
 調 墨     墨の濃さを調節する(3段階程度)
 線 描     による転写に挑戦
 にじみぼかし  などの表現による背景の描画に挑戦
 道具の工夫   道具は筆だけじゃない?・・・・
〇 それでは、鳥獣戯画のオマージュに挑戦しよう
北斎の弟子たちは北斎漫画を使い模写をして描画を学んでいた。本講座においても、小学生が水墨画に抱く難しさを克服するために、転写を活用して戯画に挑戦する。
講座参加者は、思い思いの場面を選択し、転写による描画をはじめました。鳥獣戯画のオリジナル作品の線描表現の伸びやかさや、軽やかさ、思わない表現の工夫に出会っていきます。参加者からは「おもしろい」の声があがりました。

— 休 憩 —

第2部(モダンテクニック・色の基礎知識と裏彩色)
〇技法のおもしろさから独自の背景表現に挑戦
 転写による鳥獣戯画の学びとは違い、筆による表現以外に、道具や濃淡などに歓声が揺さぶられる表現の工夫を体験することで自身の身体が解放されてくる。参加者は遊んでいる子どものような表情になります。小学生の子どもたちも、どこに面白さを感じるのか。どこで躓くのか?が体験できました。
〇小学生に絵具の使い方をどう指導するか。
 パレットの使い方、色水との出会い方、混色の楽しさ、子どもたちが表現活動に夢中になる導入はどうしたらいいのか?一つの方法を紹介。
〇裏彩色の魅力
 伊藤若冲・棟方志功は彩色を紙や絹本の裏から施していた。墨の線描が生かされ、表彩色に色の重なりが生まれるなど、古くから裏彩色は魅力的な技法として使用されてきた。
 鳥獣戯画オマージュに使用することで、表現の広がりが生まれる。そうした技法の紹介。

 2時間という短い時間の講座でしたが、参加者の作品には、それぞれ伸びやかな表現への挑戦があり、創造性が生まれていました。こうしなければという常識を疑い遊ぶように表現することができたと感じます。最後に、参加者が自分の作品について語り、お互いに評価する時間が持てました。

参加された方からの振り返りを紹介します。
◆今日の講座で学んだ中で重要だと思ったことは、自ら墨画体験をすることで、その技法を学ばせる子どもの立場と取り組みの意識、指導者側の教材研究の視点などを学び得ることができた。ことです。
「オマージュ」が基本になっていた今日の講座だったので、墨画技法の拙さをカバーしてくれる安心感と完成させたい作画への自由な想像力が大きくなっていった時間になりました。企画と準備へのご苦労と永井先生のご指導に感謝します。
◆今日の講座で学んだ中で重要だと思ったことは、子供が用いる想像力や好奇心を授業に取り入れ、鳥獣戯画以外の作品を利用していく作画活動は難しすぎず、小学生等の教育にも適しているのかと感じた。歴史的な教材に対してもこうした簡略化された活動が、今後様々な教材を使用していくための私たちのための教材になったと感じました。
学びというものは座学がほとんどで、実践というのは5教科以外の実技教科にあたる教育であると考える。その中で、今回図工の授業としても利用できる鳥獣戯画を実際に描いて、体験型で学ぶことができた。大人のわたしたちでも楽しんで実行でき、自身の造像力を身につける時間にできたと感じる。

  • 528198.jpg
  • 528199.jpg
  • 528200.jpg

https://asp.schoolweb.ne.jp/2390267/blog_img/96072491?tm=20250220101939

https://asp.schoolweb.ne.jp/2390267/blog_img/96072589?tm=20250220101939

https://asp.schoolweb.ne.jp/2390267/blog_img/96072646?tm=20250220101939