日記

研修の打ち合わせ

公開日
2010/05/13
更新日
2010/05/13

仕事

昨日は夏休みにおこなう2日間の研修内容を担当の先生と打ち合わせしました。

先生方の授業力向上のお役にたてる研修はどんなことが必要かを考えると、実際に授業を考え、授業をおこない、そして改善する。このことを高いレベルで経験していただくことが大切だと思います。そこで、最近は模擬授業を提案することが増えています。実際の授業で学ぶことも多いのですが、模擬授業の良さは、途中で止めたりやり直せるということです。

「しまった、ここはこう対応すればよかった」
「うまい対応が浮かばない」

このような時、実際の授業ではどうすることもできませんが、模擬授業では一旦止めて、やりなおすことも参加者と相談することも自由です。こうすることで授業について多くのことが学べます。

また、授業者だけでなく子ども役にも大きなメリットがあります。授業はどうしても教師目線で見ることが多くなります。子ども役を経験することで、子どもがどのような気持で授業を受けているのか、教師の一言がどのように感じるのか、子どもの目線で授業を見ることができます。子どもの視点で感じたことであれば、その教科の専門でなくても授業検討で意見を言いやすくなり、検討会の活性化につながります。

そして今回の研修の目玉は、授業者をチームプレイにしたことです。同じ学校の2人が協力して授業づくりをおこなうという形式にすることで、授業について同僚と話し合う機会を持ってもらうのです。学校でいろいろと話を聞いていると、先生同士が授業について話をすることが少なくなっているように感じます。研修を機会に、学校内で授業について話し合うことが増えることを願っています。

本番の研修がどうなるか、今からとても楽しみです。