充実した研究会で学ぶ
- 公開日
- 2010/11/17
- 更新日
- 2010/11/17
独り言
日曜日に参加した研究会は実践報告もレクチャーも大変内容の濃いものでした。
中学校での縦割りによる探求活動(総合的な学習の時間)の実践は、
ゴールは「・・・について」ではなく「・・・なのか」と自分たちの考え、結論を明確にする。
インターネットなどで調べるだけでなく自分の足で調べる。
中間発表を入れて、他者の意見をブラッシュアップするチャンスを設ける。
子どもだけでなく、大人の評価も受ける。
といった、1年のサイクルで回す場合の基本がきちんと押さえられた活動で大変参考になるものでした。
この活動に、縦割りを活かした、3年間のスパイラルで子どもたちが伸びる仕組みをぜひ組み込んでいただきたいと感じました。
レクチャーでは、私自身がよくわかっていると思っていたことを、私にない視点を付け加えてまとめられていました。おかげで考えを深めることができました。感謝です。
また、保護者の学校評価の興味深いデータも見せていただきました。荒れている学年のデータは、学校に対する評価が低いのですが、教師への信頼や努力に対する評価は高いのです。結果が出ていないことへの不満と、そうは言っても目の前で教師が頑張っている姿は評価しているということでしょう。あらためて、「愛される教師を作る(になる)のは簡単だが、愛される学校を作る(になる)のは難しい」と感じました。
3時間余りの会でしたが、本当に充実した時間で、たくさんのお土産をいただくことができました。