講演の事前打ち合わせと授業見学
- 公開日
- 2012/06/20
- 更新日
- 2012/06/20
仕事
昨日は、来週おこなう講演の打合せとそのための授業見学で中学校を訪問しました。
言語活動の充実を重点目標として取り組んでいる学校で、講演も言語活動に関連した話を予定しています。しかし、授業を見ていて、先生方が言語活動のよさをあまり感じていないのではないかと疑問を持ちました。教師の説明の時間が長く、子どもたちが集中できていない場面が目につきました。子どもの集中力が高まるのが、実験や実技などこれから自分たちが活動することに対する説明の場面ですが、それも教師の話が長くなると集中力が落ちてきます。基本的に子どもが積極的に活動する時間が少ないのです。
子どものつぶやきを拾う場面もあるのですが、それを受けて教師が説明したり、結論を与えたりしてしまいます。その言葉をもとに、他の子どもたちと一緒に考えるような展開にはなりませんでした。
子どもたちの表情が柔らかくなる場面は、教師に笑顔が出ているときです。特に1年生では、小学校で教師との関係がよかったのかその傾向が強いように感じました。逆に、教師のテンションが高く、声が大きい授業では子どもが集中せず、顔を上げていても聞いていない子どもが目立ちました。子どもからすれば、教師の説明を理解しろ、わかりなさいという強い圧力となり、結果として拒否的な態度をとるようになります。教師が前へ前へと出て行くと、子どもはじりじりと下がっていくのです。
また、子どもの発言そのものが少ないのですが、発言を受容する言葉や評価する言葉が少ないことも気になりました。命令的な言葉、YOUメッセージが多いことから、教師の上から目線を子どもが感じているように思います。
学校全体に感じるのが、今の授業スタイルを変化させるのに臆病になっていることです。今の状態に大きな問題を感じていない、とりあえず子どもとの関係は維持できている。それを変えて崩れるのが怖い、子どもの活動を増やして、コントロールできなくなると不安だということです。子どもたちは決して悪くありません。子ども同士の関係も教師との関係以上によいように思います。子どもを信じる勇気、新しいスタイルに変える勇気を持ってほしいと願います。
可能性を感じる若手の教師に出会いました。子どもたちにわからせたい、しっかり理解させたい。子どもたちこうなってほしいという強い思いを持っている教師です。笑顔で話すことを意識していることもよくわかります。しかし、子どもたちとの関係はあまりよい状態ではありませんでした。子どもたちに思いがうまく伝わっていないのです。とてももったいないと思いました。予定にはなかったのですが、無理を言って少し話す時間をいただきました。
この日の授業で起こったことを例に子どもを受容することをお話しました。具体的には、教師が説明を続けているときに、子どもが質問した場面でした。その質問は少しずれたものだったので、教師はそうでないことを説明したのですが、その子は顔を下に向けて聞いていませんでした。教師は子どもを否定したつもりはありません、それどころか正しいことを伝えようと一生懸命説明したのです。しかし、子どもからすれば、君の考えは違っているといきなり否定されたように感じたのです。教師の表情も説明のときには笑顔だったのが、その質問がずれていたので素の顔に戻っていました。このことも否定されたように感じた原因です。このずれに気づいて修正することが大切です。子どもが間違いやずれたことを言った時に笑顔になること。どんな発言でも、まず笑顔でなるほどとうなずくようにすることが大切です。できれば、質問をしてくれたことを「うれしい。ありがとう」とIメッセージで受け止めます。
また、日ごろから子どもたちにこうなってほしいという思いが強いため、注意することが多いと思われます。実際にはほとんどの子どもはできているのに、一部のできていない子どもを注意することで、多くの子どもに嫌な思いをさせます。ちゃんとしているのに評価されない。教師が注意をすればするほど彼らが離れていくのです。注意するのをちょっと我慢して、できている子どもを見つけてはほめるようにしてほしいと伝えました。私の指摘を前向きにとらえ、「目標ができました」と明るく答えてくれました。その力強い言葉に私も元気をもらいました。きっとよい方向に向かっていくことと思います。
また、新任の教師に少し時間をとってもらい、一緒に教室を回りました。柔らかい雰囲気の授業を目指しているという言葉どおり、笑顔の多い授業をする方です。第三者の立場で子どもを見ることでたくさんのことに気づいてくれたようです。目指す子どもの姿をつくるためのヒントを得てくれたのでないかと思います。
講演の詳細はこれから考えるわけですが、「言語活動は子どもたちの活躍の場をつくる」ということ中心に、とにかく先生方に伝わる話をしたいと思っています。先生方がちょっとチャレンジしてみようという気持ちになっていただくことを目標にしたいと思います。