記事の一覧

第7回 器械運動系領域部会 @品川区立後地小学校

公開日
2024/07/22
更新日
2024/07/22

器械運動系

◯主題の捉え
 「多様なできた」に運動遊びを入れていいのか。「技ができた」「練習の場でできた」など3年生の機械運動の目標を目指した方がいい。
 「できそう」→「できた」なのか。「できた」→「できそう」なのか。「自ら学び続ける力」として考えるとどちらが適当なのか、検討が必要。「できそう」と感じさせるのは、部会の手立てではないか。手立てによって「できた」を実感させていく。
 「自ら学び続ける力」を端的に表すと、「粘り強く取り組む」「自己調整」ということ。そこに「運動が好き」という気持ちも加えていきたい。

◯評価検証
 「学習環境」「学習過程」「振り返り」の3つの視点から検証を行なっていく。そこで注目したいことが「自分発信」と「相手発信」の視点をもって見ていくこと。具体的には、「技を見る、伝える」「課題解決の工夫」「レベルアップしたこと」をそれぞれの視点で見ていく。

◯手立て
 まず、「前転」という言葉を出さずに「感覚」を身に付けさせる。次に、「技」を知る。最後に、「技ができるようにするための感覚」を身に付けるために、場を選んで練習に取り組む。これが目的意識となる。
 「友達との学び方」をどのように示していくか考える必要がある。友達の動きを見ることに必然性をもたせられるような手立てにしたい。

◯学習過程
 「遊ぶ→技を知る→取り組む」の学習過程を目指したい。実証授業1で跳び箱の運動局面を分けて、運動遊びに取り組ませる授業を行ったことで、技につなげられるという成果を得られた。マット運動は局面をつなげるだけでなく、技のポイントを知ることが大切になるので、どのように教えていくか。技は情報量が多いため、前転グループなどの群で技を捉えた指導が必要になりそう。
 低学年の運動遊びから中学年の技につながる時に子供は「怖い」や「できない」といった気持ちを抱いてしまう。これは教師がポイントを教えようとしているからではないか。運動はそもそも遊びからきているので、たくさん遊ぶことをメインにした学習過程にしたい。遊びの中で技能のポイントを身に付けられるようにする。たくさん遊んだことで、遊びの飽和が起き、技につながるようにしていきたい。
 ここで課題なのが、3年生段階でどこまで技能を求めるかということ。「技のできばえ」「側方倒立回転と壁倒立の扱い」は3年生で必要なのか検討した。4年生につなげるためにも、全ての技の運動感覚に触れておく必要があると考えた。
 また、自己の課題解決を機械運動の楽しさと考えると、技に出会わせて課題解決する学習過程が必要なってくる。中学年を通して学習過程を考え、技の課題解決学習になるようにしていく。
 3年生段階では、子供のやりたいものから「前転」「後転」「回転倒立」「巧技系」グループを選択させ、単元後半で全てのグループに触れられるようにローテーションする形で考えてみる。技のポイントを身に付けることができれば、技を教えなくてもいいのではないかという考えもある。

◯須藤先生
 新しい取り組みを取り入れていく。夏季合研でも参加者からたくさんの意見をもらいたい。学習過程においても、新しい目線でよかった。子供がシールを集めていく過程で、教師のゴールに近付いていく姿がよい。
◯小板橋先生より
 どこに焦点を当てて話を進めていくのかが大切。「ここを検討している」というのを、夏季合研で示していきたい。実証授業に向けて有意義な話し合いにし、参加者に自分ごとで考えてもらい、「やってみたい」と思わせられるような提案を。

  • 1995606.jpg
  • 1995607.jpg
  • 1995608.jpg

https://asp.schoolweb.ne.jp/1350006/blog_img/31710461?tm=20240822110216

https://asp.schoolweb.ne.jp/1350006/blog_img/31710482?tm=20240822110216

https://asp.schoolweb.ne.jp/1350006/blog_img/31710497?tm=20240822110216